内容説明
ソースが点描のように美しく添えられたフレンチ。どのように食べるのがマナー?伝統的なテーブルマナーを踏まえながら、最近のお料理もより優雅に美しく召し上がれるマナーをご紹介。
目次
第1章 知恵と技が込められた一品を美しくいただく(「ペーストにクラッカーが添えられたアミューズ」;「華やかにハーブが盛り付けられた前菜」 ほか)
第2章 素敵に見えるナイフ&フォークの使い方(カトラリーの種類―お料理にあった形を使います;カトラリーの正しい使い方―カトラリーの指使いがあなたを優雅に見せます ほか)
第3章 みんなのお手本になれるきれいな箸使い(箸の取り上げ方―三拍子の上げ下げに「お行儀」を感じます;正しい箸の動かし方―安定した箸使いこそ和食の作法の要です ほか)
第4章 「フレンチ」「イタリアン」「会席」「懐石」「寿司」「鍋」「中華」―まわりから一目置かれる料理別食べ方のコツ(フレンチの基礎知識―繊細かつ華やかな料理が非日常をつくります;イタリアンの基礎知識―太陽と地中海の恵みが凝縮したお料理です ほか)
第5章 あらたまったお食事会でのシーン別常識チェック(電話予約―予約の電話の口調・内容でお互いが相手を判断します;ドレスコード―その場にふさわしい服装をしましょう ほか)
著者等紹介
水無瀬広明[ミナセヒロアキ]
ウェスティンホテル東京オペレーション部宴会支配人。プリンスホテルスクール(現・日本ホテルスクール)卒業後、京都都ホテル入社。その後赤坂プリンスホテル食堂宴会部、経理部用度課、宴会受付部を経て、平成6年ウェスティンホテル東京の開業と同時に入社。料飲部宴会課に勤め、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
しげ
まりこ
-
- 和書
- きょうだいの育て方