想い出の昭和型板ガラス―消えゆくレトロガラスをめぐる24の物語

個数:
電子版価格
¥1,782
  • 電子版あり

想い出の昭和型板ガラス―消えゆくレトロガラスをめぐる24の物語

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月29日 06時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 96p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784093070188
  • NDC分類 573.573
  • Cコード C0076

出版社内容情報

稀少な型板ガラス60種の図鑑も収録!

「昭和型板ガラス」とは、かつてはどこの家でも窓や建具、食器棚の扉などに使われていた模様入りの板ガラス。多彩な模様のかわいらしさや、今では国内でほぼ生産されなくなっているという稀少さから、ここ数年、SNSなどでたびたび話題となっています。

pieniの吉田智子さん、晋吾さんは、そんな型板ガラスに魅せられ、古家から回収し、雑貨にリメイクして販売してきました。そんなふたりがあるとき、「昭和型板ガラスの想い出」を集めることを思い立ちます。ホームページやSNSで募集をかけると、さまざまな人たちのなにげない、けれどあたたかく、なつかしい“昭和の日常”の物語が寄せられました。エピソードをたくさんの人に知ってほしいーーその思いから、やがてふたりはnoteや音声配信メディアを使って「想い出」の発信を開始します。

本書はそうして集まったエピソードから、24の「昭和型板ガラスをめぐる物語」を収録。さらに「昭和型板ガラス」が詳しくわかる解説や、pieniさんが収集した模様60種のデザイン・名前・サイズ感がわかる「昭和型板ガラス図鑑」も収録。昭和型板ガラスの魅力をたっぷり堪能できる一冊です。

【編集担当からのおすすめ情報】
知っている世代にはなつかしく、知らない世代には新しい。そんな不思議な魅力をもつ型板ガラスの「記憶」と「記録」をひもときました。図鑑ではデザインや名前に加え、インターネットの画像などからはわかりにくいそれぞれの模様の“サイズ感”もわかるように構成しています。昭和好き、ガラス好き必読の一冊です。

内容説明

どこの家にもあったのに、いつの間にか消えてしまった“あの”ガラスたち。そんなガラスに魅せられた夫婦が集めた懐かしくてあたたかいガラスと記憶。60種の模様・名前・大きさがわかる!「昭和型板ガラス図鑑」も収録。

目次

Prologue 物語がはじまるまでの物語
1 記憶の中の昭和型板ガラス―想い出レターが教えてくれた24の物語(職人の祖父と父;重い引き戸;ほっとする音;近所の駄菓子屋さん ほか)
2 昭和型板ガラスの物語(昭和型板ガラスのこと;回収から洗浄まで;昭和型板ガラス図鑑;作品に生まれ変わる ほか)
Epilogue つなげる仕事の“その先”へ

著者等紹介

吉田智子[ヨシダトシコ]
まだまだたくさんの昭和型板ガラスが現役で残る岐阜の郊外で、十数年前に建築業のかたわら昭和型板ガラスの収集をスタート。その後、昭和型板ガラスの収集・保存、そしてリメイク作品として新たな持ち主に手渡す活動に軸足を移した。その活動から、「昭和型板ガラスの想い出」の募集とデジタルメディアでの発信へと展開

吉田晋吾[ヨシダシンゴ]
まだまだたくさんの昭和型板ガラスが現役で残る岐阜の郊外で、十数年前に建築業のかたわら昭和型板ガラスの収集をスタート。その後、昭和型板ガラスの収集・保存、そしてリメイク作品として新たな持ち主に手渡す活動に軸足を移した。その活動から、「昭和型板ガラスの想い出」の募集とデジタルメディアでの発信へと展開

石坂晴海[イシザカハルミ]
横浜生まれ。30代から女性としあわせをテーマにノンフィクションの原稿書きに。その後農業、子ども、量子、猫、経済、心理学、と興味のままにノンジャンルで執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あじ

27
【昭和型板ガラス】のコレクター本かと思っていたら、民家からレスキューしてきたガラスを、お皿や小物にリメイクするユニット“pieniピエニ”さんの書籍だと分かり嬉しくなった。以前、お皿を買い求めた事があり、現在も大切に使用し保存しています。本書では購入者から募った型板ガラスの思い出話を中心に、図案カタログ、リサイクル加工の流れを紹介しています。【昭和型板ガラス】製作に携わった方の、当時のお話も聞けたら良かったなと思います。“サーキット柄”を指と視線でなぞっていたあの頃が本当に懐かしいです。2023/07/21

22
懐かしい昭和のガラス板。ウニフラがはいったみたいなガラスの名前、夜空っていうんだね~。ウチにもあったんですけど、私がカバンかなんかぶつけて割ってしこたま怒られた記憶。お皿やピアスにリメイクしたものをツイッタで見たことはあったのですが、元のガラスが生産されてるわけではないからこれも有限なんだよなあ。リメイクの工程とガラスの思い出話からなる本なので、もともとの模様付きのガラスはどういう工程で作られていたのかも知りたかった。2023/07/08

meiko37

7
昭和型板ガラス、懐かしくて、可愛い。いろいろな、思い出が詰まっている。名前ついていたのに、驚いた。2023/06/14

紀梨香

6
懐かしい模様の入ったガラスの数々を観ることができて幸せ。今まで出会ってきた様々な家の面影を思い出すことができました。特に銀河、古都、つばめのデザインに惹かれます。夫の実家にはサーキットが使われていたそうです。板ガラスを洗浄し新たな命を吹き込んでずっと手元における作品にしたpieniさんの素敵なお仕事に拍手を。2023/07/07

チェアー

4
毎日見るものには記憶が吸着する。割れない限り、10年単位で見続けているはずで、家電よりもずっと長い期間、見ていただろう。そこに記憶が重なると、それぞれでかけがえのない想い出がビジュアルとなる。ガラスの前で自分がしたこと、されたこと(叱られたり)を思い出す。ガラスは常に目撃者だったのだ。 2023/07/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21094176
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品