小学館版学習まんが人物館<br> 嘉納治五郎―柔道とオリンピックで国際平和を目指した

個数:
電子版価格
¥891
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

小学館版学習まんが人物館
嘉納治五郎―柔道とオリンピックで国際平和を目指した

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月04日 00時16分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 160p/高さ 23cm
  • 商品コード 9784092701281
  • NDC分類 K789
  • Cコード C8323

出版社内容情報

柔道とオリンピックで国際平和を目指した男

心身を鍛えるために柔術を習い、そこから柔道を生み出し、講道館を設立した「柔道の父」こと嘉納治五郎。しかし彼の偉業はそれだけではありません。
明治時代、まだ国際的に弱かった日本において、教育の大事さを感じた治五郎は、第五高等中学校(現在の熊本大学)や高等師範学校(現在の筑波大学)の校長を歴任。そして学問は元より、体育(スポーツ)による人間形成を説くのです。
また、アジア人初のIOC(国際オリンピック委員会)委員に就任、日本が初めてオリンピックに参加した1912年のストックホルム大会では日本選手団の団長をつとめます。そして1936年には、IOC総会で1940年の東京オリンピック招致に成功しているのです(その後、太平洋戦争の激化により返上)。

「柔道の父」「体育の父」「教育の父」と崇められる嘉納治五郎。その激動の人生が、学習まんがに初登場です。

ちなみに、2019年のNHK大河ドラマ『いだてん?東京オリムピック噺』にも嘉納治五郎が登場します。
嘉納治五郎役は役所広司さんが演じます


【編集担当からのおすすめ情報】
アテネオリンピック柔道金メダリストの鈴木桂治さん(国士舘大学柔道男子監督)が、治五郎の教えとご自身の柔道への熱い思いをこめたオビの言葉も必見! オビは初版にしかつきませんのでお早めにお買い求めください。

嘉納治五郎写真館……1

第一章 治五郎のおいたち……8
第二章 講道館の設立……60
第三章 柔道による教育と平和……76
第四章 アジア人初のIOC委員……94
第五章 東京オリンピックへの道……116

学習資料館
◎解説:嘉納治五郎について…150
◎学習人物ガイド:嘉納治五郎ゆかりの人物…156
◎年表:嘉納治五郎の時代…158


高田 靖彦[タカタ ヤスヒコ]
イラスト

上野 直彦[ウエノ ナオヒコ]
著・文・その他

内容説明

柔道の父・嘉納治五郎。「精力善用」「自他共栄」の考え方にもとづき、柔道を世界に広め、東京に初めてオリンピックを招致した男の生涯!

目次

第1章 治五郎のおいたち
第2章 講道館の設立
第3章 柔道による教育と平和
第4章 アジア人初のIOC委員
第5章 東京オリンピックへの道
学習資料館

著者等紹介

真田久[サナダヒサシ]
筑波大学体育専門学群長・教授。東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会参与。嘉納治五郎研究の第一人者

高田靖彦[タカタヤスヒコ]
広島県出身。第1回スペリオール大賞受賞

上野直彦[ウエノナオヒコ]
兵庫県出身。スポーツライターをつとめながら、まんがシナリオなども手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Aya Murakami

65
図書館本  プーチンさんも尊敬していた人物なのですね。平和を愛した人物なのにプーチンさんときたら…。 オリンピック招致。世界中でオリンピック…。北京もソウルもここからはじまったのですね。2023/03/22

ふじ

17
いだてんの予習。役所広司。江戸から昭和に生き、柔道を確立した。また、スポーツにも精通し、日本人初のIOC理事に。東京五輪招致に尽力した。招致決定後すぐ亡くなってしまい、招致自体も戦争で打ち消しになってしまう。。そこから、阿部サダヲ(田畑政治)につながっていくのかな。2018/11/29

shiho♪

13
【学校図書館本】感想書き忘れ。今年の読書感想文におすすめ。パリオリンピック、柔道競技の真っ最中ですね。フランスは柔道が盛んと前々から聞いていましたが、この会場の盛り上がりよう。競技人口は日本の4倍とは驚き。 そんな柔道を確立し、世界に広めた嘉納治五郎の伝記まんが。ただ柔道を作った・広めただけにあらず。スポーツ(体育)を教育として取り入れるとは。 そして日本が五輪に参加し、東京に招致するまでになったのも嘉納さんのおかげ。 平和の祭典とも言われる五輪。それが戦争で叶わなかったのが残念に思う。2024/05/10

れい

6
【図書館】文武両道。明治維新の中にあり、西欧列国に恥じ入る日本人が多い中、自らの持論を論破できた豪傑。柔道にはあまり興味を持っていなかったけど、東京オリンピックコーナーが図書館に作られていて、出会った学習漫画。2019/01/26

keigo

3
いだてんから嘉納先生の生い立ちが気になったので読んでみた。いだてんだと名脇役という感じのポジションだけど、実は嘉納先生の半生もかなりドラマティックで、柔道に魅せられていく過程は格闘漫画チックでもあり、おもしろかった。2019/03/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12841553
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品