ビッグ・コロタン<br> ドラえもん探究ワールド―日本語のひみつ

個数:
電子版価格
¥836
  • 電子版あり

ビッグ・コロタン
ドラえもん探究ワールド―日本語のひみつ

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月24日 00時25分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 196p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784092591745
  • NDC分類 K810
  • Cコード C8676

出版社内容情報

日本語のおもしろさ・不思議な魅力が満載!

ふだん、なにげなく使っている日本語ですが、とても面白いひみつがあります。
英語ではアルファベット1種類なのに、日本語は漢字、ひらがな、カタカナ、ローマ字と4種類も使って書くのかといった文字の表記についてのひみつ。なんで音読みと訓読みがあるんだろうとか、漢字の読み方についてのひみつ。なんで敬語って難しいんだろう、といった文法についてのひみつ。サボるって、実は外来語からできたことばだったといった語源についてのひみつ。ほかにもテレビの番組でおなじみの俳句の季語など、ことばそのものが楽しみになっているひみつ。などいろんな日本語のひみつが11個入っています。
これからあなたがいつも使っている日本語のひみつを探っていきましょう。(日本語のひみつ「この本について」より)
1章ずつ独立しているので、どこから読んでも大丈夫です。さあ、ドラえもんといっしょに日本語の世界へ出発しましょう!


【編集担当からのおすすめ情報】
章の始めには、関連するドラえもんのまんが作品が掲載され、後ろの解説ページに楽しみながら誘導、自然に興味深く解説を読めるようになっています。

内容説明

文字、文法、語彙―知識が身につく!さあ日本語博士になろう!!

目次

第1章 いろいろな文字
第2章 オノマトペ
第3章 外来語
第4章 敬語
第5章 言葉の由来
第6章 言葉の多様性
第7章 こそあど言葉
第8章 人を指す言葉・ものの数え方
第9章 季節の言葉
第10章 ことわざ・慣用句
第11章 言葉遊び

著者等紹介

藤子・F・不二雄[フジコエフフジオ]
本名、藤本弘(ふじもとひろし)。1933年12月1日、富山県高岡市生まれ。1951年『天使の玉ちゃん』でまんが家デビュー。藤子・F・不二雄として『ドラえもん』を中心に執筆活動を続け、児童漫画の新時代を築く。2011年9月「川崎市藤子・F・不二雄ミュージアム」開館

山本真吾[ヤマモトシンゴ]
東京女子大学現代教養学部人文学科日本文学専攻教授。1961年生まれ、奈良県出身。広島大学大学院文学研究科国語学国文学専攻博士課程後期退学。博士(文学)。三重大学人文学部助教授、白百合女子大学文学部教授を経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アナクマ

23
いつもどおりよくできたシリーズ。マンガ本編だけを楽しむもよし、必要に応じてテーマに沿った学びを追加するもよし。◉「コエカタマリン(声、固まりン)」がジョジョ4部のアレや7部のソレだったりして、漫画文化の派生物として、発想の共通性に気づけて楽しかった。 ◉他者の行動を強制できる “日本陸軍がモデルの“ 階級ワッペンがなんともF先生。 “古道具の電波はんばい” を頼むドラえもんが、交換品として提供したのは1970年製のラジオ。もはや、それだってレア・アイテム。2022/12/11

サラサラココ

5
小2、久しぶりに新刊を。仏教や伝統文化から生まれた言葉も多く、「一目おく」は、囲碁の勝負が、弱いとされる方から碁石を一つおいて始めることから生まれたという。囲碁のとき先手ばかりとるこどもに、「あんまり先手をとらない方がいいんじゃない?」と言ったら、う~んとうなっていた。ちなみに、早く今年の映画がみたいとのこと。2020/07/29

kaharada

4
懐かしい回あり。2023/05/07

ふうふう

3
★★★☆☆歌舞伎から生まれた言葉、仏教からきた言葉など、語源系のネタは全て自分のネタ帳にメモメモ。お勉強の本って、文字ばっかで疲れるけど、さすがは、子ども向けドラえもんシリーズですから、間に挟まる漫画たちで息抜きしながら楽しく読めた。2021/08/13

satochan

1
今は外国人に日本語を教えているので、日本語と外国語の違いなどはわかるが、小学生向けにどのように書いているのか気になったので読んでみた。呉・漢・唐の時代に漢字がやってきたとか、おそらく国語の教科書を読んでもわからないことが書かれている。小学生が読んでどう思うのかはわからないが、日本語教師をやっている人は一度読んでみたらいいのではないだろうか。日本語の特徴がまとまっていてわかりやすい。様々な国から取り入れてきたのだなとも思う。ただ敬語に関してはちょっと説明がわかりにくいかもしれない。2020/08/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15274641
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品