出版社内容情報
3ステップで算数に必要な力が身につく!
「思いつく力」と「考え抜く力」がぐんぐん伸びていきます。
「思いつく力」とは、算数のセンス力です。目的力、発想力、段取り力の3つ。
「考え抜く力」とは、学んだ知識を上手に利用し、答えまでの最適な道筋をわかるように伝える力です。構成力、試行力、伝達力の3つ。
問題を解いて、作って、説明する過程で、驚くほど6つの力が伸びていきます。
第1章「算数が楽しくなる問題」では、「4色ぬり絵」「魔法陣」「樹形図」をテーマに、3年生の子どもと親ごさんが楽しめる問題を作りました。
第2章「算数が好きになる問題」では、「わり算のあまりのルール」を学んで、
カレンダーの法則を理解し、「面積を作る」問題では、単位を自分で考案し、
面積を求める公式の考え方を導きます。
第3章「算数が得意になる問題」では、
出題者の意図に気づけるようになります。
また、第4章「ようこそ数学の入り口へ」には、ネット商店で個人情報を暗号化するのに使われているRSA暗号の仕組みを使った問題、海岸線や小腸の形につながる図形問題で、算数が日常生活にあふれていることを紹介します。
【編集担当からのおすすめ情報】
読者のみなさまのご要望にこたえて、2011年9月8日に続編にあたる
『文章題なっとQ?』が発売になりました。
文章題が苦手な小学3年生?6年生にピッタリ!
東大合格生が小学生のときに持っていた、文章題の力が無理なく身につく仕掛けになっています。
『東大生が考えた魔法の算数ノート 文章題なっとQ?』です。
http://www.shogakukan.co.jp/books/detail/_isbn_9784092535671
(印象が似ているので、お間違えのないよう、お願いいたします)
『なっとQ?』と同じ3人のキャラクターが先輩東大生として、ナビ役に登場します。あわせてよろしくお願いいたしますm(_ _)m!
2010年10月17日朝日新聞の教育面の特集で紹介されました。
インターネット版でも読むことができます。
http://www.asahi.com/edu/tokuho/TKY201010180151.html
著者のひとり、南部陽介さんが、小学校、中学校で算数の成績がずっと1か2だったこと、「スタートレック」という宇宙を舞台にしたアメリカのTVドラマをきっかけに宇宙に興味を持ち、宇宙の研究者になりたい、と考えて数学の勉強を始めて夢中になったこと、などのエピソードも語られています。
算数が得意なお子さんでも苦手なお子さんでもその子のレベルに応じて
このノートを使うことができます。
数多い算数の問題集の中でも本当の実力をじっくり養成するのに最適な
「理解する喜び」をもたらす新しい仕組みノートを、是非使ってみてください!
そして、感想をお寄せいただきたく、よろしくお願いいたします!
お父さん、お母さんへ
3つの特徴
使い方
第1章 算数が楽しくなる問題
1.ぬり絵を3色で完成させよ!
2.ゴールまでの道を選べ?
3.魔法陣で暗号をあばけ!
第2章 算数が好きになる問題
4.おつりでおかしをゲットせよ!
5.おつりで50円をゲットせよ!
6.待ち時間はどれくらい?
7.わり算のあまりのルールを探せ!
8.面積をつくってみよう!
9.正方形で長方形の面積を求めよ!
第3章 算数が得意になる問題
10.朝は何時に起きたらいい?
11.時計の世界でたし算、かけ算をせよ!
12.曜日計算士への道?
13.曜日計算士への道?
14.高級お寿司の値段を推理せよ!?
15.高級お寿司の値段を推理せよ!?
16.ゴールまでの道を選べ?
17.面積の公式のからくり
18.図形のトリックを見ぬけ!
19.正五角形のヒミツを探れ!
第4章 ようこそ!数学の入口へ
20.怪盗Xの暗号を解読せよ
21.切符の番号でひまつぶしをしよう!
22.複雑な三角形の面積を求めよ!
23.図形と数式のナイショの関係をあばけ!
コラム
●ナン部長の算数で世界を見てみよう!
第1回 この瞬間、ウンチをしている人は何人?
第2回 地球の時速はどれくらい?
第3回 宇宙人は本当にいるの?
●キム兄の算数が好きになる話
?算数を勉強して何の役に立つの?
?算数が得意になるにはどうしたらいいの?
?文章問題がニガテ。どうしたらいい?
?算数でクラス1番になりたいです
?算数の授業だけ長く感じる。どうして?
?算数がキライ。好きになれますか?
?「答え」って本当に正しいの?
?難しい問題をみるとすぐにあきらめちゃう……
●ハギーのびっくり!算数トリビア
平面に描かれた絵の不思議
計算に出てくる( )は何?
単位って一体何……
正五角形にかくされた黄金の美しさ
インターネットで大活躍! 怪盗Xの暗号
複雑な三角形の正体は?
太田 あや[オオタ アヤ]
著・文・その他
南部 陽介[ナンブ ヨウスケ]
企画・原案/著・文・その他
木村 俊介[キムラ シュンスケ]
企画・原案
内容説明
ステップ1・問題を解く、ステップ2・問題をつくる、ステップ3・問題を説明する―3ステップで算数に必要な6つの力が身につく。
目次
第1章 算数が楽しくなる問題(何色でぬれるかな?;ゴールまでの道を選べ! ほか)
第2章 算数が好きになる問題(おつりでおかしをゲットせよ!;おつりで50円玉をゲットせよ! ほか)
第3章 算数が得意になる問題(朝は何時に起きたらいい?;時計の世界でたし算、かけ算をせよ! ほか)
第4章 ようこそ!数学の入り口へ(怪盗Xの暗号を解読せよ!;切符の番号でひまつぶしをしよう! ほか)
著者等紹介
太田あや[オオタアヤ]
1976年石川県生まれ。株式会社ベネッセコーポレーションで「進研ゼミ」の編集に携わったあと、2006年にフリーランスに(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。