出版社内容情報
一橋慶喜の家臣だった渋沢栄一は、パリ万博で渡欧、帰国後、大蔵省に仕えるが、のちに実業家に転身して500余の会社を設立。日本近代資本主義の黎明期を牽引した。幕末・明治・大正・昭和を駆けた老翁が、自ら語る怒濤の人生。
埼玉県深谷市血洗島の名家に生まれた栄一は、家業の農業や製藍に精を出す一方、幅広く古典や漢籍を学ぶ少年だった。 青年時代には江戸に出て尊王攘夷思想に触れ、横浜の外人館焼き討ちをも企てるも果たさず。 京都に逃れて一橋慶喜に仕え、慶喜が将軍に就くとともに幕臣となった。パリ万国博覧会の際には慶喜の弟・昭武に随行して渡欧。経理・庶務担当として実地に資金運用を知ったほか、欧州諸国の進んだ社会・経済制度や生産技術に触れて、国民を豊かにする基本を体得した。 2年後に明治維新によって帰国した栄一は、静岡で日本最初の合本組織(株式会社)である「商法会所」を創設。その後大蔵省に仕え、その黎明期に活躍した。しかし政府の側からの国づくりに限界を感じ、上司・井上馨とともに財政改革を建議して官を辞す。以後、第一国立銀行をはじめ500余りの会社設立に関わるとともに、社会福祉や教育事業、民間外交にも大いに貢献することとなる。 ??幕末・明治・大正・昭和と激動の時代を駆け抜け、日本の近代資本主義を築いた男、渋沢栄一が語る一徹人生。
内容説明
埼玉県深谷市に生まれた栄一は、家業の農業や藍づくりに励む一方、幅広く漢籍や古典を学ぶ好奇心旺盛な少年だった。青年時代に尊王攘夷思想に触れ、横浜の外人館焼き討ちを企てたが挫折。一橋慶喜に仕え、慶喜が将軍に就くとともに幕臣になった。そして慶喜の弟・昭武に随行してパリ万国博覧会に赴き、新しい世界に触れた。帰国後は大蔵省に仕えてその黎明期に活躍したが、自ら経済活動に携わろうと官を辞す。以後、第一国立銀行をはじめ500余りの会社設立に関わるとともに、社会福祉や教育事業、民間外交にも大いに貢献することとなる―日本の近代資本主義を築いた男、渋沢栄一の現代へのメッセージ。
目次
第1章 百姓の子から憂国の志士へ
第2章 幕末の京と一橋家
第3章 海を渡る攘夷家
第4章 静岡藩から新政府へ
第5章 大蔵省での日々
第6章 実業界に身を投じる
第7章 実業教育と慈善事業に奔走する
第8章 さまざまなる事業に邁進する
第9章 欧米漫遊の旅へ
第10章 一切の責任ある地位を去る
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ひで
Sosseki
河合晋輔
岡本 正行