- ホーム
- > 和書
- > 教養
- > ノンフィクション
- > ノンフィクションその他
出版社内容情報
常識を疑い、「無分別」な未来に挑戦せよ!
これまでのルール通りに、みんなのやるように・・・このような発想で行動する人がいまだに評価されがちな日本。しかし、世界の変革は「無分別」な人たちが起こしてきた。
「分別のある人間は、自分を世界に合わせようとする。分別のない人間は、世界を自分に合わせようとする。したがって、すべての進歩は分別のない人間によってもたらされたのだ」(バーナード・ショー)
ただ、「無分別」なだけでは世界によりよい変化をもたらすことはできない。先人が積み重ねてきた叡智を学ぶことによって、それを自分の頭で考え、取り込み、古い常識を疑い、「その先」を見る力に繋げることができる。学ぶことの第一の理由はそこにある。
「たしかに昔からそう言われているけれど、本当にそうだろうか」と考え、新しいことを始める人になるためには、学ぶことが重要なのだ。
また、学ぶことは「人生の選択肢」をひろげることに繋がる。選択肢が多ければ多いほど、人は自由になれる。
58歳でライフネット生命保険株式会社を創業、70歳で立命館アジア太平洋大学(APU)学長に就任した出口治明氏が、「人・本・旅」から学ぶ極意を詳細なエピソードと共に綴る、未来を創る世代への熱いメッセージ!
内容説明
常識を疑うことで世界は発展を続けてきた。学ぶからこそ、常識を知り、考え、それを改革することができる。学ぶからこそ、「社会」や「人」が理解できるようになり、「自分」も見えてくる。そこから人生の選択肢が広がっていく。選択肢が多ければ多いほど、人生は自由で楽しくなる。
目次
第1章 なぜ学ぶのか(「疑う」ことで発展する;学ぶことで自由になれる ほか)
第2章 どのように学ぶのか(人・本・旅で賢くなる;本は空間と時空を超える ほか)
第3章 考える力―タテ・ヨコ思考(自分の頭で考える力;データ・ファクト・ロジックで考える ほか)
第4章 「やりたいこと」を見つけるために(20歳までに打ち込むものを見つける;変人たれ ほか)
第5章 これからの時代を生きる君たちへ(日本はすでに豊かな国ではない;21世紀に活躍するのはどんな人か ほか)
著者等紹介
出口治明[デグチハルアキ]
立命館アジア太平洋大学(APU)学長。ライフネット生命保険株式会社創業者。1948年、三重県出身。京都大学法学部卒業後、日本生命保険相互会社に入社、経営企画を担当後、ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て、2006年に退職。同年ネットライフ企画株式会社を設立し、代表取締役に就任。2008年、ライフネット生命保険株式会社に社名変更、2012年上場。社長・会長を10年務めたのち、2018年より現職。2021年1月に脳卒中を発症、約1年の休職ののち、校務に復帰を果たす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Aya Murakami
けいこ
新田新一
とある内科医
まゆまゆ