出版社内容情報
「究極の○○」という流行語まで作り出した『美味しんぼ』が、文庫で登場! 綿密な取材により、単なるグルメ物にとどまらず、現代の日本が抱える「食文化」の問題点を鋭くえぐる社会派コミック!!
▼第1話/豆腐と水▼第2話/味で勝負!!▼第3話/寿司の心▼第4話/平凡の非凡▼第5話/料理人のプライド▼第6話/油の音▼第7話/ダシの秘密▼第8話/野菜の鮮度▼第9話/舌の記憶▼第10話/手間の価値▼第11話/活きた魚▼第12話/そばツユの深味●主な登場人物/山岡士郎(27歳。東西新聞文化部員。膨大な食の知識を持つ)、栗田ゆう子(22歳。東西新聞文化部員の新人記者)、海原雄山(名だたる陶芸家、画家であり、「美食倶楽部」を主催する食の探究者でもある。山岡の実父)●あらすじ/憧れの東西新聞に入社し、文化部に配属された新人・栗田ゆう子。しかし入社早々出会った、同じ部の山岡士郎は、無神経でぐうたらな、とんでもない先輩だった。こんな人が同僚なのかと、ゆう子はあきれる。だが、社の創立百周年事業として、社主の大原大蔵が立てた企画「究極のメニュー」の担当者に選ばれたのは、ゆう子と山岡の2人だった。山岡は「食」に関して、驚くべき鋭敏な感覚の持ち主だったのだ(第1話)。●本巻の特徴/膨大な食の知識を持っているため、上司や同僚から頼りにされる山岡だが、食通たちを軽蔑し、「究極のメニュー」への参加を拒み続ける。その理由、そして彼の生い立ちが徐
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
白義
12
グルメ漫画特有のマジキチじみた世界観レベルの短気さと山岡のアウトローな尖ったキャラ、海原の超絶大人気なさがマッチして初期は無性に面白い。美食を権力にし人を苦しめる人間に美食の横暴さを知る山岡士郎が立ち向かう、という構図も後の角がとれたが権威っぽさが強まった作風とは段違いの切れのよさ。初期から寿司をCTスキャンしたりすでに自然信仰が強すぎたり理屈はすでにちょっとぶっ飛んでいるのだが、こういうのはノリなので作風にマッチしているときはそれすら魅力になるのである2015/01/12
Kei
7
初めて読んだ美味しんぼ。面白いしまた全部読み始めてしまうかも。ただ、情報が古いのでその点は気をつけよう。2017/10/15
ぴよぴよ
5
ミスター味っ子が好きだったので、この美味しんぼも気になっていた。面白い。2012/07/08
TETSUYA
3
図書館で。今更ながらちゃんと読んだのは初めて。面白い! これからハマりそう。2017/04/05
ふうり
2
何年ぶりかに読みかえした。この頃の山岡さんはギラギラしててイイ!周囲に噛み付きまくっていたこの頃の野性味が、最近は全く見られないのが寂しい。2010/10/24