出版社内容情報
人間が犬の姿へと変わってしまう奇病「モンモウ病」。この病気にかかわるさまざまな登場人物の行動を通じて、手塚治虫は読者に「人間の尊厳とは何か?」という問いを投げかけている。巻末に解剖学の権威・養老孟司のエッセイを収録。
▼第1話/バザールにて▼第2話/閃光▼第3話/幻のマリア▼第4話/帰郷▼第5話/邂逅(上)▼第6話/邂逅(下)▼第7話/カタストロフィ▼第8話/プログノーシス●登場人物/小山内桐人(M大医学部付属病院医師・モンモウ病の研究を行っていたが、師である竜ケ浦の企みにより、自らモンモウ病にかかってしまい、世界各地をさまよう運命となる)、竜ケ浦(M大医学部付属病院第一内科医長・医師会の会長を目指し、モンモウ病を利用して業績を上げようと画策する)、占部(M大医学部付属病院医師・桐人とは古くからの仲だが、桐人・いずみと竜ケ浦の板挟みになって苦悩する)、いずみ(桐人の婚約者)●あらすじ/桐人、麗花、村上は砂漠のなかをさまよい、ついに町に辿り着いたのだが、一文無しのため、食事はおろか水を飲むこともできない。そして桐人は、砂漠の中で拾った赤ん坊を死なせたことで深く傷ついていて、金を稼いで生き延びようとする気力もない。そこで麗花は、桐人に禁じられていた「人間テンプラ」を解禁することを決意したのだったが…(第1話)。▼占部に中度の精神病との診断が下された。医師会会長選挙を控えた竜ケ浦は、「精神病患者に診察をさせていた」という事実が明
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
みえ
37
3巻読み終えた。重い話だったけど、考えさせられた。2018/09/10
bb
7
テーマが拡散したりもせず、1巻の時に予感した緊張感が最後まで持続していて、何より面白かった。2014/01/17
尿酸値高杉晋作
6
豆知識:最後の方に出て来た肉屋「越後屋」は実在する。その昔手塚プロダクションが入っていたビルの大家さん。2014/07/30
HIRO1970
6
☆☆☆2004/07/01
007
5
人間の欲深い黒い部分を強烈に描かれている。権力というのはそんなに欲しいものなのか。2022/04/09
-
- 和書
- 新講国際経済論