- ホーム
- > 和書
- > コミック
- > 児童
- > 小学館 てんとう虫C
出版社内容情報
6種類の「幻の第1話」が一堂に集結!
誕生50周年にちなみ、全6種類の「ドラえもん」第1話を初出バージョン&完全カラーで収録。しめ切りギリギリになってもタイトルも主人公も決まっていなかったという伝説の予告や、作者自身による創作秘話まんが「ドラえもん誕生」も新書判コミックス初収録!貴重な写真と資料でおくる巻末解説も充実!
〈 編集者からのおすすめ情報 〉
「全45巻収録作品一覧」も巻末に収録。てんとう虫コミックス1巻の隣にぜひ並べて置いてください。
目次
●ドラえもんあげる(『よいこ』第1話)
●ドラえもんがやってきた(『幼稚園』第1話)
●ドラえもん登場!(『小学一年生』第1話)
●未来から来たドラえもん(『小学二年生』第1話)
●机からとび出したドラえもん(『小学三年生』第1話)
●未来の国からはるばると(『小学四年生』第1話) ※TC第1話の初出版
◆愛妻ジャイ子!?(『小学三年生』第2話) ※TC第1話に一部使用
◆ハイキングに出かけよう(『小学五年生』第1話) ※ドラミ初登場話
■新連載の予告
■ドラえもん誕生
★解説: 各話解説/「ドラえもん誕生」の背景
★「ドラえもん」全45巻収録作品一覧
※連載開始当時の雰囲気を伝えるため、各話の扉のレイアウトやタイトルロゴ、学年別に書き分けられたセリフの文字づかい、現在とは異なる表記なども極力そのまま再現しました。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
乱読太郎の積んでる本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
鱒子
91
やっと手に入れました!ドラえもん50周年記念で刊行された0巻。1970年1月に、よいこ 幼稚園 小学1 2 3 4年生の 計6誌に同時掲載 された、それぞれストーリーが違う第1話が載っています(現在刊行は幼稚園と小1のみで、あとは廃刊です)。 デジタルリマスターされたF先生のお写真(妙に血色がいい)も載っており、ファンブックの感があります。平成半ばに生まれたウチのムスメ、初期のドラえもんの姿に衝撃を受けておりました(笑(特に四つ足のところ)2019/12/20
はる
89
懐かしい。何種類かある第一話をすべて収録。学年誌に連載していたので、年齢に合わせた内容にしているのが面白いですね。ドラえもんをあげると言われて、「そんなものいらないよ」と即刻、拒否するのび太君!笑。私は「小学一年生」から読んでいたのかな。「うわさの姫子」とかは憶えてる…。2020/01/24
アン・シャーリーこと寺
89
素晴らしい事にドラえもんの1巻は毎年増刷するそうである。それほどに我々にとってドラえもんは日常だ。日本人が最初に接するSFである。本書は学年誌ごとに発表されたドラえもんの各1話をカラーで掲載。『ウメ星デンカ』の後釜だった事がわかる。ドラえもんのみならず登場人物達も初登場ゆえに、今とキャラクターが違う。ジャイアンがスネ夫の子分のように横でハナを垂らしていたり、ジャイ子の出番が多かったり、のび太の両親が仏のように優しかったり、しずかちゃんがしず子ちゃんだったり。見学気分で1度覗いてみて良い1冊かと思う。2019/12/02
buchipanda3
85
ドラえもんが未来からのび太の部屋にやってくる第1話を6種類、ほか収録。コミックスに収録されたものしか読んだことがなかったので色々と新鮮で面白かった。初期の頃はドラえもんの設定が固まってなかったのか、今とは違う振舞いにおよよとびっくり。「小学二年生」版のは柄模様がおもちゃみたい。一番の衝撃はドラミちゃんの予告版。これはまたびっくり。あとドラミちゃんは一万馬力だったのか。藤子F先生の創作秘話「ドラえもん誕生」では、ネコの蚤を取る場面が印象的。夢中になると止まらないってところがあの世界を産んだのかなと思った。2019/11/28
すぱちゃん
76
ドラえもんには6つの異なる幻の第1話があったとは。まあ、掲載誌も未就学児向け雑誌から小学生各学年向けと多様なので、想像に難しくはないが。本書は異なった第1話を収録しているだけでなく、ドラえもんの誕生秘話も収録。カラーページも完全再現されており、正に第0巻に相応しい出来ばえです。藤子F不二雄先生も、ドラえもんの産みの苦しみをこうして味わったんだなぁ。作品を産み出すということは、常にこのような苦しみと隣り合わせですね。2019/12/17