教育技術mook
言語活動で展開する!秋田県式学力UPの授業づくり

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5変判/ページ数 112p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784091067319
  • NDC分類 375
  • Cコード C9437

出版社内容情報

全国一の学力県から学力向上の秘訣を学ぶ

2011年より小学校で全面実施されている、現行の学習指導要領。その中で最も重視されているキーワードは「言語活動の充実」だ。全国学力テスト5回連続第1位(小学校)を誇る秋田県は、「言語活動」に対してどのように対応しているのだろうか? 秋田県教育委員会によると、2011年7月より『“「問い」を発する子ども”の育成に向けて』という、「言語活動」を充実させるための取り組みを全県全教科でスタートさせている。
「秋田県式“当たり前”教師の育て方」にも登場した「教育専門監」(県の優秀教員)がサポートしながらのTT授業、指導案や教材の工夫など、「言語活動」を充実させるために種々の授業づくりがなされ、他の自治体との間の教師派遣交流も盛んに行われている。そこで、小学校国語科、社会科、算数科、理科、生活科について、秋田県の授業実践事例を詳細にレポートし、「言語活動の充実」をいかに授業の中で具現化していくかについて考える。


【編集担当からのおすすめ情報】
好評を博している、既刊の「秋田県式”当たり前”教師の育て方」に続く「秋田県式」シリーズ第2弾

●全国学力テストの結果を徹底分析!
秋田県「高い学力の秘訣」と「今後の方向性-活用力-」
●「言語活動」を充実させる授業実践事例集
*秋田県の取り組み『“「問い」を発する子ども”の育成に向けて』とは?
*「言語活動」を充実させる授業実践事例集
国語科(低学年) 鹿角市立尾去沢小学校
国語科(中学年) 八峰町立八森小学校
国語科(高学年) 能代市立渟城南小学校
社会科(中学年) 大仙市立花館小学校
社会科(高学年) 男鹿市立船越小学校
算数科(低学年) 能代市立常盤小学校
算数科(中学年) 由利本荘市立岩谷小学校
算数科(高学年) 由利本荘市立下川大内小学校
理科(中学年) 羽後町立田代小学校
理科(高学年) 秋田市立東小学校
生活科 秋田市立川尻小学校
*北海道、青森県、岩手県、広島県、沖縄県-
派遣交流教師が見た「秋田県の言語活動」
●秋田県の「言語活動の充実」-その成果と課題

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

モルツ

1
言語活動を通して、思考力・判断力・思考力を伸ばしていくことが今日的な教育課題なのですが、各教科で繰り返し言語活動を行うことが重要されています。本書では、国語を含め各教科で言語活動の実践が詳細に載っていて大変参考になりました。出来るところから自分の教室でやっていって子供たちの力を伸ばしていきたいところ。言語活動って何をすればいいのか?に実践を通して分かりやすく教えてくれるので、小学校の先生にはぜひお勧めしたい一冊です。2013/08/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5659028
  • ご注意事項

最近チェックした商品