出版社内容情報
おもしろい、楽しい、よくわかる3年生の理科の授業とはを追求。生活科とのかかわり、子ども中心の授業、学習活動の工夫に焦点をあてた実践記録集です。
はじめに ●考え方から実践へ?これからの 3年生理科の指導 ●実践編?おもしろい、楽しい、よくわかる理科の授業 【A.植物・動物及び人の体? A区分の指導の工夫について】〈植物〉ぼくらは公園たんてい団?神戸市立港島小学校/国府の植物・動物たんけん?上越市立国府小学校 〈昆虫〉昆虫の体のつくり?鹿児島県鹿児島郡吉田町立牟礼岡小学校/虫はどんな物を食べるのだろう?東京都北区立王子小学校/コオロギの絵本を作ろう?岡崎市立竜美丘小学校 〈人の体〉耳の役目?音さがしゲーム?旭川市立緑新小学校/人の体ってうまくできてるな!?丸亀市立城坤小学校/ロボット作りで体を調べよう?岐阜県教育センター 【B.物質とエネルギー? B区分の指導の工夫について】〈空気と水〉空気集めゲーム大会をしよう?金沢市立瓢箪町小学校/空気を発見しよう?大阪市立滝川小学校/閉じこめた空気で玉を飛ばそう?姫路市立大津小学校 〈光と音〉ミニ新幹線の音を小さくしよう?名古屋市立船方小学校/音遊びをしよう?相模原市立田名小学校/光を当てた時の明るさの違い?金沢市立扇台小学校/物と光や音の性質?静岡市立南部小学校 〈電気と磁石〉磁石遊びをしよう?富山県東砺波郡城端町立城端小学校/電気と磁石で
-
- 和書
- 家活イエカツ!!