ポスト・サピオムック
男の聖地角打ちに憩う - 全国名物立ち飲み酒屋特選

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 130p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784091031686
  • NDC分類 673.9
  • Cコード C9477

出版社内容情報

酒屋で立ち飲みそれが角打ち

昨今、「立ち飲み」「大衆酒場」など、安く気軽にお酒が飲める店が人気ですが、日本では、古くから”酒屋で立ち飲み”する「角打ち」とう文化があります。一見すると普通の酒屋のため、その奥の世界はあまり知られていませんが、酒好き達が隠れ家のように集まり、夜ごと好きな酒を飲んでいる、ちょっとディープなその光景を店の紹介とともに伝えます。昔ながらの正統派からバル風の新スタイルまで、全国54店舗を紹介。読めば必ず、あなたも行ってみたくなる、今までどこにもなかった本格角打ちガイドブックです。
<掲載内容>
ザ・角打ち正統派
歴史・伝統を味わう
名物主人・女将に会いに行く
自慢の料理に舌鼓
今どきスタイルのあんな店こんな店
コラム 「角打ち発祥の地は北九州である」説
コラム 「どうやって楽しむ?流儀・作法」

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

MOKIZAN

23
年初は聖地の本。「角打ち」すっかり縁遠くなった。40年前、当時工場の町、戸塚駅西口少なくとも5件は夕方カウンターを開けていた、場所も覚えている。(川崎駅周辺は覚え切れないくらいあったような、なぜ子供が探す?)本編写真について店内風景に如何ともしがたい違和感がある。カウンターが”皆”小奇麗なのだ。角打ちといえばカウンターは時代の入った板木で、こぼれ浸み込んだ安酒の薫りが客引きをする。床も打ちっ放しでシミだらけだった。安全面、防災面から当世仕方ないんだろうが、写真が薫ってこない、酒臭そうじゃないんです。2017/01/02

Hiroki Nishizumi

2
やはり場所が偏っているのね。その手の街に行ったら寄ろう。2018/10/06

ナツ

0
ものすごく呑みたくなる、角打ちで!ただ、普段バイクや車での通勤しか出来ないので、仕事帰りに立ち寄るのは不可能・・。 今思えば、昔独り暮らしの時隣の酒屋で角打ちやってたのに、一度も行かなかった事が悔やまれる・・。2018/06/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10986148
  • ご注意事項

最近チェックした商品