- ホーム
- > 和書
- > 人文
- > 文化・民俗
- > 文化・民俗事情(日本)
出版社内容情報
昭和39年にトリップ、“三丁目”ムック!
『三丁目の夕日の時代 東京タワー篇』『三丁目の夕日の時代 日本橋篇』
(2007年刊行)に続く、第3弾ムック本です。
今回、スポットを当てるのは、昭和39(1964)年。
昭和39年を知っている人にも、まだ生まれていなかった人にも
必見、必読の一冊です。
【掲載する主な内容】
●夢の超特急「新幹線」●東京オリンピック(東洋の魔女、回転レシーブは柔道の受け身から…)●世界食になった即席ラーメン●漫画文化の興隆(毎週『鉄腕アトム』に会えた…)●世界最大のアーチ式ダム「黒四ダム」●ヒーローの誕生「長嶋茂雄」「堀江兼一」「大松監督」●初めての世界旅行「JALパック」●戦艦大和の技術が生きた30万トンタンカー●零戦の設計者が造ったYS11●ホンダのF-1デビュー……ほか。
【編集担当からのおすすめ情報】
太平洋戦争直後の悲惨な状況から、
「奇跡」といわれる復興を成し遂げた日本…。
東京オリンピックを頂点とした昭和39年は、
戦後復興の象徴的な年であり、
キラキラと輝く出来事・人物・映画・ヒット曲・商品が
続々と生まれた年でした。
東日本大震災もあり、元気のなくなった現在の日本人に、
「戦後日本の青春期」に触れてもらうことで、
“活気”を取り戻してほしいという願いを込めて、
刊行します。
ぜひ、手にとってみてください。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
チロル
6
図書館本。映画『ALWAYS 三丁目の夕日'64』のムック本。「昭和100年特集コーナー」で見つけた1冊。1964(昭和39)年と言えば 新幹線開通、夏季 東京オリンピック開幕‥ 本書を読んで 様々な所に変化が起こった時代だったのですね。驚いたのが 同年(1/29〜2/9)オーストリアで冬季インスブリックオリンピックがあったこと。日本も参加していました。それは、知らなかった。冬季、夏季‥ 同年に行われていた年もあったのですね。下水道の突貫工事についても記されていて 今、全国で陥没報道がなされているあれか‥2025/05/15
Kazuo Ebihara
0
ちょっとノスタルジーに浸ってみた。 昭和39年は、東京オリンピックが行われ、日本が戦後復興を果たし、最も勢いのあった年。 新幹線が開通し、国産旅客機YSー11が離陸した。 日米が海底ケーブルで結ばれ、ホンダはF1に参戦し、世界と戦い始めた。 男の子は、G・Iジョーや、レーシングカー、女の子は、バービーや、タミーちゃんと遊んだ。 家庭にテレビが入り、ドラマ、アニメ、クイズ番組が家族で楽しむ娯楽となった。 新・三種の神器、カラーテレビ、カー、クーラー(3C)の普及が一気に加速した。 昭和392012/04/15
doremi
0
意外と面白かったです。広く浅くではあるのですが、昭和39年に限定しているので、さほど影響はありません。ただ、表紙がなぜに東京タワーなのやら。 2012年 C9476 \1286. 20122012/04/11




