- ホーム
- > 和書
- > コミック
- > 青年(一般)
- > 集英社 ヤングジャンプC
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
exsoy
81
倫理の授業は高校の時受けただけだけど、ふとした拍子に思い出すことがある。倫理って哲学ともまた違うんだよなぁ。2018/07/01
ハイポ
74
■高校倫理の教師である高柳先生が、色々な悩みを抱えた生徒達と関わり、倫理学を1つの支えとして皆でどう生きるか模索していく。■高柳先生は決めつけを避け、相手に即して考えることを行動原理としているように見える。それが彼の倫理であり、それゆえに生徒達を感化していくのだろうか?■木版画のような荒々しい線と影。心の闇に触れていくこの作品の雰囲気を表すよう。■#4よく生きる→この作品を通底するテーマになりそう。■#5学校は眠い→人間は自由に耐えられない。よりよい方法で自由からの逃走を図る。2022/07/23
しょむ研(水野松太朗)†選挙マニア!?
60
高校では選択科目の「倫理」。「学ばなくてもいいが知っておいたほうがいい」と言う教師の主人公。レイプ、自殺、いじめなどの問題に、哲学者・思想家の言葉を引用しながら生徒に寄り添い答えを導き出していく主人公。今後の展開が楽しみ。 2018/04/26
TakaUP48
59
のっけから凄いシーンから始まった…。ポルノ漫画~?。倫理担当の高校教師・高柳と彼を取り巻く生徒に起こる様々な問題を解決?する物語。各場面で、哲学者や偉人の言葉が出てくる。パンチラ逢沢には「愛こそ貧しい知識から豊かな知識への架け橋である」シェーラー。自殺未遂の子には、「最上の証明は経験」。苛められっ子には、老子の”善人も悪人もみな善人”の意の言葉。対物性愛の本田には「何を読もうと聞かされようと自分自身の理性が同意した事以外何も信じるな」。夜遊び君には「不安は自由のめまいだ」の言葉を送る。なかなか良い展開だ!2021/03/05
Carlyuke
59
面白かった。思っていたのと少し違っていた。生徒に影響を与える教師。描かれている高校はとても乱れた場所のように描かれている。比較的新しいマンガのようだ。 一応最後まで読みたいと思います。2018/07/02