出版社内容情報
食べものは、思い出と記憶を連れてくる―『かもめ食堂』『パンとスープとネコ日和』などで、食事のシーンを鮮やかに綴る群ようこの「食」にまつわるエッセイ集。
駄菓子をなかなか買ってもらえなかった少女時代(「駄菓子の話ができない」)
三味線のお稽古で、今は亡き師匠にご馳走になった鍋雑煮(「浅草での味」)
中学時代、卓球部の部活帰りに友達と食べたラーメン(「部活帰りのラーメン」)
高校時代のお弁当時間の同級生たちとのやり取り(「お弁当箱の蓋を開ける瞬間」)
家族の誰かが風邪をひくと、母が作ってくれた小田巻蒸し(「風邪をひいたら小田巻蒸し」)
他、幼少期からの食に関するエピソード、昨今の食事情への疑問、自身の日々の健康管理などについて言及する全20章。
【目次】
内容説明
中学時代、部活帰りに食べたラーメン。スープを飲み干したのは、あの時だけ。食べものは思い出と記憶を連れてくる。『かもめ食堂』『パンとスープとネコ日和』で食事のシーンを鮮やかに綴る群ようこの「食」にまつわるエッセイ集。
目次
駄菓子の話ができない
二度目の電子レンジ
浅草での味
部活帰りのラーメン
行列に並べる人
お弁当箱の蓋を開ける瞬間
四十六年間のひとり暮らしと自炊
日々食べる分を量る
御飯の量を増やす
やっぱり蕎麦はいい
年に一度の皿うどん
ほのぼのとしたお店に出会いたい
子どもの食事今昔
トリュフには関わらない
風邪をひいたら小田巻蒸し
驚きの料理の作り方
抹茶騒動
甘味の幸せ
食べられる人
母の無水鍋
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
いつでも母さん
78
「食」にまつわるエッセイ集。色々と凄いわ、群さん。『部活帰りのラーメン』見た目だけでは分からないいい子(若い男性)のこと。『行列に並べる人』群さんと同じく並べない(並ばない)私。『御飯の量を増やす』白米大好きな私だがこれ以上増やしたらヤバい(汗)『驚きの料理の作り方』フライパンの中で・・はいただけないなぁ。なんて、フムフム分かる!とか、ええ~?とか思いながら読んだが、驚いたのは電子レンジ不要なの群さん?!我が家では無くてはならないものの代表なので、ちょっとビックリ。色んな人がいますね。2025/11/26
sayuri
28
食に纏わる20編を収録したエッセイ集。ちゃぶ台を囲んで食事する猫ちゃん達の装幀にほのぼのとする。私の実家にも昔、木目調のちゃぶ台があった事を想い出して、ノスタルジーに浸りながらページを開く。駄菓子のお話から始まり、ふぐにラーメン、蕎麦、うどん、読みながらどんどんお腹が空いて来る。群さんが殆ど使わない電子レンジだが私にはなくてはならない文明の利器。軽量カップやスプーンを面倒で使わない所は同じで親近感。かぼちゃと小豆のいとこ煮を、あずきバーで作る動画は私も先日インスタで観たばかりだったのでその発想力に驚いた。2025/11/12
toshi
13
食がテーマのエッセイ集。 甘いものを受け付けない私には理解できないところも有ったけれど、一番共感できないところはフライパンで下ごしらえをするのに批判的だったところ。 何事も合理的に考える私には何故怒るのか分からなかった。 あと、突然思い出話など違う話題に移っていて戸惑うところがいくつか。 前はそんなこと無かったと思うけど・・・。 まあ色々書いたけれど、群ようこのエッセイは面白い。2025/11/16
ビーグル犬大吉
4
世代的に近く昭和の話が満載なので共感できる話はあった。駄菓子屋は当時はくじ屋といって、当たりくじを引くのが純粋に嬉しかった。高校生の頃、ファミレスなどまだなかったが、駅前に町中華ならぬ大衆食堂があって「かつ丼が食べたい」と思いつつも勇気がなくて入れず、気軽に入れる同級生を尻目に羨ましいと感じていた。塾帰りに商店街で今川焼を買って食べながら帰ったり、肉屋でメンチカツを買って公園で食べた思い出もあるが、今はすべて廃業して寂しさを感じる。弁当は海苔が裏蓋にくっ付いていて閉口したことをよく憶えています(笑)。2025/11/18
ふく
1
⭐︎32025/11/25




