出版社内容情報
次から次へと起こるセクハラ事件が世間を騒がせる昨今。何がアウトで、何がセーフか。新時代を生きるビジネスパーソンのためのセクハラ防止指南書。ロングセラー『部長、その恋愛はセクハラです!』第2弾!
牟田 和恵[ムタ カズエ]
著・文・その他
内容説明
新時代を生きるビジネスパーソンのためのセクハラ指南必読書。『部長、その恋愛はセクハラです!』第2弾!
目次
第1章 セクハラの穴に落ちる男たち
第2章 エリートがなぜ?ジュラシックパークの住人たち
第3章 女たちの悲しいサバイバル
第4章 恋と不倫とセクハラのメカニズム
第5章 セクハラをどう解決するか
第6章 職場以外のセクハラ
第7章 セクハラの新しい常識
著者等紹介
牟田和恵[ムタカズエ]
1956年福岡市生まれ。87年京都大学大学院博士課程退学。佐賀大学教養部講師、助教授を経て、91年甲南女子大学文学部助教授。その後、ハーバード大学、コロンビア大学他で研究員、招聘教授を務める。04年より大阪大学大学院人間科学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
おしゃべりメガネ
141
こちら読メにて見かけた一冊です。自分も管理職になったのを機に、様々なハラスメントを学ぶ機会があり、こちらも読んでみました。アウトがわからない→セーフがここまでならオーケーではなく、しっかりとフツーのアタマで常識をわきまえて行動しなくては、今の世の中、誰にどう思われるかわかりません。最後のほうに出てくるSNSでのあり方は正直、自分にも思い当たらなくもない場面が少なからずあり、気をつけないとと改めて思いました。コミュニケーションも大切ですが、やはり何よりも人としての人格、マナーが大切であるのは間違いないです。2020/08/30
のんすけ
38
タイトルにひかれ図書館で。最近の自分の心身の不調に少なからず思い当たることがあったため。この本で私自身が無意識の中で我慢していたハラスメントがなんと多かったことか!しかもセクハラが職場以外に家庭内でも認定されていたのに驚き。20代の頃、子どもの授乳を義父に見られたり、子どもの添い寝をしている時にいきなり覗かれたり。自分の中の小さな不愉快が化け物になる前に、こんな本に出会えて良かった。図書館本。2018/12/17
香菜子(かなこ・Kanako)
31
ここからセクハラ! アウトがわからない男、もう我慢しない女。牟田和恵先生の著書。セクハラは絶対にしない、セクハラは絶対にさせない、セクハラは絶対に許さない。社会全体でそういう空気を作ることしか日本からセクハラをなくすことは不可能なのかも。2019/07/01
イトノコ
25
図書館本。男→女へのセクハラの背景、構造、対策について解説。なんとも絶望的な読書ではあった。独身者→独身者への不適切なアプローチがセクハラとなってしまうケースがあるのは、理解はできる。しかし既婚のオッサン管理職が若い部下にちょっかいをかける構図は全く理解できない。それとも私もあと10-20年したらそうなってしまうのか?世の中の、性的に旺盛=若い、優れている、という刷り込みが諸悪の根源な気も。ひとまず、自分がされたら嫌なことはしない、仕事を口実に誘わない、内なる男優位の思考に気づく、のが大切と感じた。2022/07/05
山下哲実
14
本作と共に図書館で借りた『部長、その恋愛はセクハラです!』『ハラスメントの境界線』を読了しました。なぜこの3冊を借りたかというと私が現在通所しております就労移行支援事業所で女性に冗談のつもりで「かわいい」とか「美人」とか言ったらスタッフから「それセクハラです、気をつ付けてください。」と注意されたからです。その時、思ったのは「それじゃ、何も話せないじゃん!」という憤りです。それで「これはセクハラについて理解しないと就職してから大変なことになるのではないか(汗)」と思いました。結果、良い勉強になりました。2025/02/24
-
- 和書
- 憲法 (第4版)