出版社内容情報
銀行員が顧客に勧めるのは、実は売り手の銀行に有利な商品ばかり。買う側が本当にトクする商品は自分たちで買っています。銀行員のお金の考え方とテクニックを学んで、あなたもお金を増やしましょう!
内容説明
銀行員が、お金を増やすために、「3つの財布」と「3つの銀行口座」を使い分けている理由、ほか。
目次
第1章 なぜ、あなたのお金は増えないのか?(だから、あなたの「お金は増えない」のです;「お金の一般常識」にサヨナラ! ほか)
第2章 銀行員が「お金を味方につける」10のマインド(あなたは、「自分の貯金額」を正確に言えますか?;何はなくとも、まず「利殖」。お金は増やすことに意味がある ほか)
第3章 銀行員が「お金を引き寄せる」10のスキル(圧倒的な「情報収集能力」。情報を制した者だけが、勝利する;リサーチ、リサーチ、リサーチ!仕事の90%は、リサーチ! ほか)
第4章 銀行員に学ぶ、必ずトクする、「お金の増やし方」(準備編;お金の貯め方編 ほか)
第5章 お金が貯まる人になるために、大切なこと(「お金」って、何?;大切だとわかっているのに、誰も教えてくれないお金の習性 ほか)
著者等紹介
長岐隆弘[ナガキタカヒロ]
不動産鑑定士。マネー戦略プロデューサー。アセットライフマネジメント株式会社代表取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
寧々
22
うーん、鵜呑みに出来ないなぁ。2015/10/18
読書日記
9
実用書は読んだら実践しなければと構えていると中々読まないので、軽い気持ちで、とりあえずお金の知識を身につける目的。前半読んだ限り、結局は節約の本では?という印象。家計簿は元々付けているし、ポイントカードクレジット持ってても振り回されてない自信あるが、確かに自分の現状は意思一つで瓦解する恐れもあるので、口座、財布を3つに分けるというのは選択肢としてアリかとも思った。銀行員は敵を作らない→これが一番自分はできてないけど、そもそも自分は人間関係でお金を生み出せる立場にない。 2022/09/25
F
4
お金の勉強を始めようと思い読了。多少予備知識もあったので読みやすかったですが、オフショア口座・P/L・B/Sなど初めて知った用語もあり勉強になりました。10年近く前の本なので今と合致しているかはまだ詳しくないので不明ですが、知識として為になりました。2022/02/27
ゆうゆう
4
銀行員はさぞかし財テク(株&ニーサ)をしているものと思ってた。堅実ぶりに目からウロコだ!貯蓄が10%固定費40%やりくり40%不測の積み立て10%なるほど~出来るかしら2015/04/18
ハル
3
銀行員だから知っているお金に纏わる本当のところ。毎日お金が動く現場に居合わせているから、その習性を知っている。大切なものであると同時に、価値を表す記号でしかないと認識しているから、惑わされない。お金の正体を理解していない人間が、お金の幻想に振り回されてしまうのだ。お金と丁度良い距離感で付き合っていくために、今こそ初心にかえろう。1円を大切にしよう。私は何のためにお金が必要なのだろう。お金のことを考えるということは、自分の生き方をより具体的に考えるということ。2021/12/10
-
- 和書
- 算数アクティブ授業術