広重の浮世絵と地形で読み解く 江戸の秘密

個数:
電子版価格
¥2,277
  • 電子版あり

広重の浮世絵と地形で読み解く 江戸の秘密

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月05日 05時53分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 272p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784087817003
  • NDC分類 210.5
  • Cコード C0095

出版社内容情報

広重の浮世絵は、江戸時代の写真だ!?
広重の浮世絵をこよなく愛好する著者が、ふと発想を転換して浮世絵をみたところ…驚くべき事実が浮世絵に書き込まれていることを発見! さらに専門である土木や治水の知識を合わせて考えると、江戸の地形や歴史の謎が解け、知られざる江戸幕府の政治や仕組みの秘密も見えてくる。 『日本史の謎は「地形」で解ける』シリーズが30万部以上のベストセラーとなった竹村先生ならではの謎解きを、「名所江戸百景」や「東海道五拾三次」などに描かれた名所ごとに展開。日本橋、四谷内藤新宿、溜池、新橋……この一冊を片手に、江戸の地形を巡る散歩をするのも楽しい! 美しいカラー図版満載で保存版にしたい一冊!!

【目次】
第1章.日本橋から始まる旅 ――もっと薄く、より小さくが、日本人のアイデンティティー――
第2章.「参勤交代」と「統一言語」
第3章.水運が形成した情報ネットワーク
第4章.戦国のアウトバーン、小名木川
第5章.関東平野の最重要地、軍事拠点「国府台」
第6章.馬糞が証明する 究極のリサイクル都市「江戸」 
第7章.広重の“禿山”から考える エネルギー問題   
第8章.下谷広小路 ――防災都市の原点――  
第9章.日本人と橋造り ――対岸への願望――  
第10章.日本堤と吉原の遊郭 ――市民が守った江戸――  
第11章.遊郭の窓から五〇〇年の時空へ “高台”という仕掛け
第12章.ヤマタノオロチが眠る 湿地都市の宿命 
第13章.文字通りの鳥瞰図 
第14章.日本の命の水の物語  
第15章.歴史が生んだ近代 ――牛から電車へ――  
第16章.近代化の象徴、鉄道開通と住民運動の始まり 

【著者】竹村公太郎(たけむら こうたろう)
(特非)日本水フォーラム代表理事及び事務局長、人事院研修所客員教授、博士(工学)。1970年建設省入省。国土交通省河川局長などを経て現職。著書:シリーズ合計で30万部を超えるベストセラー3部作『日本史の謎は「地形」で解ける』(PHP研究所)、『水力発電が日本を救う』(東洋経済新報社)など多数。

内容説明

広重の浮世絵は江戸時代の“写真”だ!広重の浮世絵をもとに、江戸時代の地形や政治の謎に挑戦!江戸の歴史と東京再発見の旅に出よう!浮世絵カラー図版満載!!

目次

日本橋から始まる旅―もっと薄く、より小さくが、日本人のアイデンティティー
「参勤交代」と「統一言語」
水運が形成した情報ネットワーク
戦国のアウトバーン、小名木川
関東平野の最重要地、軍事拠点「国府台」
馬糞が証明する究極のリサイクル都市「江戸」
広重の“禿山”から考えるエネルギー問題
下谷広小路―防災都市の原点
日本人と橋造り―対岸への願望
日本堤と吉原の遊郭―市民が守った江戸
ヤマタノオロチが眠る 湿地都市の宿命
文字通りの鳥瞰図
日本の命の水の物語
歴史が生んだ近代―牛から電車へ
近代化の象徴、鉄道開通と住民運動の始まり

著者等紹介

竹村公太郎[タケムラコウタロウ]
(特非)日本フォーラム代表理事及び事務局長、人事院研修所客員教授、博士(工学)。1945年生まれ、神奈川県出身。1970年東北大学工学部土木工学科修士課程修了。同年建設省入省。宮ケ瀬ダム工事事務所長、中部地方建設局河川部長、近畿地方建設局長を経て国土交通省河川局長などを歴任。2002年、国土交通省を退職後、(公財)リバーフロント研究所代表理事を経て、現職。一貫して河川、水資源、環境問題に従事。著書シリーズ合計で30万部を超えるベストセラー3部作『日本史の謎は「地形」で解ける』『日本史の謎は「地形」で解ける(文明・文化篇)』『日本史の謎は「地形」で解ける(環境・民族篇)』(いずれもPHP文庫)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アキ

99
「広重の浮世絵は江戸時代の写真だ」著者は国土交通省河川局長の経歴があり、治水に永年にわたり携わったからこそわかる東京の水運の成り立ちに詳しい。湿地帯であった江戸を、国際都市東京に仕立て上げたのはそもそも無理がある。その基礎を作った家康の街の作り方には感心するばかり。一番驚いたのが利根川の地下水脈。利根川を銚子に流れを変えても、地下水脈は変わらない。東京湾の魚介類はだから今でも美味しいのですね。東京の地下にはいつ現れるかわからないヤマタノオロチが棲んでいるのです。良質なミステリーを読み終えたような読後感。2021/08/05

パトラッシュ

92
広重の浮世絵に描かれた風景から、江戸時代の地形と歴史に及ぼした影響を鮮やかに切り取ってみせる。知られた絵ばかり掲載されているが、国土交通省の河川屋が見たら全く分からなかったものが見えてくるのには驚く。河川の水運が情報ネットワークを形成していたとは『青天を衝け』にも出てくるが、論理的に説明されると歴史を見る目も大きく変わる。禿山から当時のエネルギー問題を考察し、広小路や橋の建設から防災・水害対策を探るとは思いも及ばなかった。そうして積み重ねてきた江戸の防災機能を、工業化と共に忘れ去った東京に未来はあるのか。2021/08/19

ぶち

83
めっちゃ面白かった! 建設省で河川などの土木行政に携わってきた著者が、広重の浮世絵を江戸時代の"記録写真"として捉え、治水の専門家の知識で見てみると、そこには歴史の謎を解く鍵が書き込まれていることに気付きます。「名所江戸百景」や「東海道五拾三次」などの絵の端々に書き込まれた鍵から江戸の社会や経済の構造を読み解き、さらには江戸幕府の政治や制度の秘密をも解き明かしてくれます。それはミステリの謎解きにも似た面白さです。吉原が浅草の北の遠隔地に造られた理由には、思わず笑っちゃいながらも、その英知に大拍手です!2025/03/20

yyrn

33
この本で取り上げられている広重の23枚の浮世絵はいずれも有名なものが多いが、テクニックや構図の斬新さなどを誉めそやす、これまでの論評とは異なり、当時の社会世相を表す報道写真的価値を持つ一級資料だとして、広重の写実力を称賛しつつ、自説を大胆に展開する本だった。なるほど!と膝を打つ一方で、眉唾な話もあり、そのちょっと強引な解釈に批判もあるとは思うが、新たな気づきを得られる本は、どんな本でも面白い。▼江戸周辺をはじめ、東海道沿いの山々の多くは稜線しか描かれていないが、省略画法ではなく、実際にハゲ山だったから。⇒2021/07/06

たまご

31
想像以上に読みやすく,そして過去(家康の時代から江戸をこえて)の土地の利用の仕方が現代まで連綿と受け継がれていることに感心しました.戦国~江戸時代の土地利用計画が,今から振り返るとなんと先見の明があることか.これが明治維新の際に他国に支配されずにすんだ遠因なんだなあ,と,その壮大さにびっくり.単に美術品としてだけでなく,筆者が長年治水を担当されていたことで見えてくる広重の浮世絵の意味に,ミステリー的わくわくも感じた,楽しい読書でした.2023/06/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17785434
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品