お母さんのための「くじけない」男の子の育て方

個数:
電子版価格
¥1,287
  • 電子版あり

お母さんのための「くじけない」男の子の育て方

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月16日 08時55分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 219p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784087816297
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0037

出版社内容情報

ニートや引きこもりの男性が増加する日本で、我が息子の将来に不安を感じるお母さんたちへ、元保育士で三兄弟の父である著者が、“失敗してもくじけない自立できる男子"に育てるヒントを伝えます。


内容説明

「親離れ、子離れ」を目指した、男子育てのための必読書。

目次

第1章 お母さんと息子は大好き同士でもわかり合えない!?―「ママと結婚する!」絶頂期 幼児(2歳前後~小学校就学前)(乳児期の後は、チビ恐竜出現?男の子ワールドのはじまりはじまり~!;図鑑の繰り返し読みで、いつの間にかお母さんは昆虫博士、電車博士! ほか)
第2章 社会への第一歩。どきどきの小学校生活スタート!―集団生活訓練初期 小学校低学年(6歳~8歳)(背中からはみ出ているランドセル、一人で通学するなんて;幼稚園、保育園のようなフォローがない規律生活へ ほか)
第3章 アホ男子全開!友達同士の世界を作り始める―一歩踏み出しては戻るプレ反抗期 小学校中学年(9歳~10歳)(通学路、勝手に変えて大目玉;高いところには必ず上り、道を普通に歩かない ほか)
第4章 ぶつかって転んでの心身鍛錬本格化!―取り扱い注意の思春期 小学校高学年~中学生(11歳~15歳)(何を訊いても「別に」「普通」;部屋に入っただけで、そこまで怒るか!? ほか)
第5章 「くじけない」男の子を育てるための10条 息子の自立に向けて(母の愛情シャワーで一人一人がかけがえのない存在であることを知る―自立の基本は依存;脱“男らしさ”の呪縛!その子自身の“今”を見る―個性の尊重 ほか)

著者等紹介

小崎恭弘[コザキヤスヒロ]
1968年兵庫県生まれ。大阪教育大学教育学部准教授。NPO法人ファザーリング・ジャパン顧問。兵庫県西宮市初の男性保育士として、施設や保育所に12年間勤務。その間、3人の男子の父親として育児休暇を3回取得している。自身も3兄弟の長男。講演や社会活動に参加しながら、テレビ、新聞、雑誌などでも活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

みっくす

46
早めの反抗期なのか友達の影響なのか言葉遣いが急に悪くなった小1長男に手こずって悩んでいたので衝動買い。Amazonレビューは良かったけど、著者の育児本をすでに読んでいることもあってか新しい情報は多くなかったかな。男の子の武勇伝にそんなに紙幅を割かなくても…。でも、大きくなってからのことも書かれていたので将来どんな風に育てていこうか少しイメージがわきました。男の子が競争好きってのはなんとなく気づいていたけど、しっかり認識できました。その辺くすぐってみるのもいいかも。帯に伊坂幸太郎さん!2017/09/27

こうちゃ

19
☆3 元保育士の著者は、あらゆるタイプの男子を見てきた経験を持つ。さらに、自身が三兄弟の長男で、現在は三兄弟を育てている、いわば“男子のプロ"。母親には理解しにくい男子の心理を解説しつつ、すぐに実践できる効果的な言葉がけや、失敗してもへこたれない育て方のヒントを満載。そもそも男女では脳の違いがあるから、思考や行動パターンが読めないのも仕方がないことだったのかな~。子育て中のお母さんはもちろんのこと、反抗期真っ最中の男子が読んでもいいかも。2017/08/02

カナコ

5
私自身は妹とのふたり姉妹で育ち、男の子には無縁で育ったが、私は二人息子の母親になった。そして息子たちの行動にいつも唖然とさせられる…しかしこの本を読んで納得!男の子ってこういう生き物なんだと。そうよね、男の子の母親は声がでかくなるし、ガミガミ叱らずにはいられないわ!日々悩んでいたことにも、とても勇気づけられたし、客観的にみると面白おかしいなと思えた。まだ幼児期なので可愛いものだけど、思春期を迎えたらどうなるのだろう…母としては不安だが、なるようになるか!母もたくましくなります!!2017/09/23

luckyair

3
年齢別に分かりやすくコンパクトに整理されている。男の子専用の本だけあって、割と的確な内容。最近流行りの「叱らない子育て」「子どもの気持ちに寄り添う子育て」に対して、「冷静にそのような子育てが実践できるのは、男の子のお母さんには少ないでしょうね。女の子か余程大人しい男の子のお母さんでしょう。」との一説に納得。何にしても「こうあらねばならない」系の育児本は堅苦しいけど、この本は事実を並べているような感じで良かった。★★★2018/02/09

ぼりちゃん(旧 aiaimo`olelo)

1
心理学者ウィニコット 母親の条件「good enough mother」何事もほどほどの中で子どもと関わる。多すぎず少なすぎず、遅すぎず早すぎず、大きすぎず小さすぎず、近すぎず遠すぎず、よい加減、ええかげん。適当に、信じて待つ。/男の縦関係を与える。/おちびの全力感、生きる魂を大切にしていく。2019/06/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11956743
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品