無戸籍の日本人

個数:

無戸籍の日本人

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月04日 10時02分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 381p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784087815955
  • NDC分類 324.87
  • Cコード C0095

出版社内容情報

全国に1万人以上いると推計される「成年無戸籍者」たち。過去13年にわたり1000人以上の無戸籍者を支援してきた著者だから描けるリアルな実態と、彼らが生まれ続ける背景を深く掘り下げた問題作。

内容説明

「虐待」「いじめ」「所在不明児」「少年犯罪」…子どもをめぐるさまざまな事件とも深く関わる無戸籍問題。自らの子も無戸籍となった経験を持ち、過去13年間に1000人以上の無戸籍者とその家族を支援し続けてきた著者だからこそ書くことができたノンフィクション!

目次

第1章 戸籍上「存在しない」人たち
第2章 「無戸籍者」が生まれる背景
第3章 「無戸籍」に翻弄される家族
第4章 動きだした無戸籍者たち
第5章 政治の場で起きたこと
第6章 「その後」を生きる無戸籍者たち
終章 「さらには…」のその先に

著者等紹介

井戸まさえ[イドマサエ]
1965年生まれ。宮城県仙台市出身。東京女子大卒。松下政経塾九期生。五児の母。東洋経済新報社勤務を経て経済ジャーナリストとして独立。兵庫県議会議員(二期)、衆議院議員(一期)。NPO法人「親子法改正研究会」代表理事、「民法772条による無戸籍児家族の会」代表として無戸籍問題、特別養子縁組など、法の狭間で苦しむ人々の支援を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

のっち♬

170
1000人以上の相談を受けてきた著者が語る無戸籍者の実情。その来歴は子どもを守るための究極の選択をした母親たちの苦悩にも直結する。貧困、暴力、性的搾取…困惑と絶望のエピソードはどれも衝撃的で無責任と切り捨てることはできない。後半は主要原因の離婚後300日問題の変遷を改正に対する保守派の反発意見を交えながら解説。長勢らとの対話は日本の家族制度が変わり切れない思想的背景をよく現しているし、春香や雅樹らへのあまりに理不尽な対応は法律の本末転倒した矛盾を映し出している。親の因果が子に報いる時代はいつまで続くのか。2021/12/07

starbro

151
書店の店頭に並んでいるので、気になって図書館に予約しました。日本でも無戸籍の人間がいるのは知っていましたが、こんなにも数多くの人が無戸籍のため、悩み苦しんでいることを理解しました。やむを得ないケースはあるにしても、大半は親の勝手や怠慢が子供達を不幸にしているのが現実のようです。毎日のようにニュースで報道される子供の虐待を含め、親の責任の追及と上手くいかない場合の社会のサポートの大切さを改めて感じました。著者が国会議員であることも初めて知りましたが、地元選挙区から立候補していたら1票を託したい国会議員です。2016/02/18

スパシーバ@日日是決戦

107
{2016年} 1万人以上存在すると推定されている無戸籍の日本人。何らかの事情があり、「出生届を役所に提出する」という手続きをしなかったが故の悲劇。無戸籍者が生まれる主な理由として、民法772条「婚姻の成立から二百日を経過した後又は婚姻の解消若しくは取消しの日から三百日以内に生れた子は、婚姻中に懐胎したものと推定する」を挙げている。DNA鑑定で親子関係が容易に判明する時代に、改正されることなく存続しているのは? 裏を返せば血が繋がっていないのに父子として戸籍に登録されている例もあるってことですよね..。2016/09/23

ユザキ部長

102
離婚後300日問題のケース、貧困等の理由で出生届けがないケース、宗教的な理由などで戸籍制度を拒むケース、家出や失踪、記憶喪失などで無戸籍のケース等々。過去13年で1000件以上の無戸籍の相談を受けた著者。各事例が複雑で絡み合うほどに悲劇でした。2016/04/17

fwhd8325

89
法律というものは、ある意味公平なのかもしれないが、決して正義ではない。ルールがなければ、秩序は保たれないかもしれないが、そのルールを絶対にすれば、社会は窮屈になるばかりだ。杓子定規な判断は、希望や夢を何倍もの反動で人を苦しめる。私自身、この問題に無関心であったことを恥ずかしいと思います。2017/09/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10070658
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品