出版社内容情報
その「青さ」は、本物か――?
最年少で管理職となり、仕事一筋で駆け抜けてきた編集者・有沢真由子。
五十歳の誕生日を迎え、つかの間の息抜きに訪れたリゾートホテルで、彼女は一枚の絵画と出会う。
ジャンピエール・ヴァレーズ――バブルの時代に煌びやかな海中画で大衆の心を掴み、一方で当時悪質商法が話題にもなった、“終わった画家”。
かつて鼻で笑っていた彼の絵に、不覚にも安らぎを覚えた真由子だったが、ほどなくして都内の外資系ホテルでヴァレーズの原画展が行われるという情報を得る。
なぜ今再び、ヴァレーズなのか?
かつての熱狂的ブームの正体とは?
違和感を手繰り、真由子は単身ハワイの地を目指す――。
煌びやかな「バブル絵画」の裏に潜んだ底知れぬ闇に迫る、
渾身のアート×ミステリー大長編!
【著者略歴】
篠田節子(しのだ・せつこ)
1955年東京都生まれ。90年『絹の変容』で小説すばる新人賞を受賞し、デビュー。97年『ゴサインタン』で山本周五郎賞、『女たちのジハード』で直木賞、09年『仮想儀礼』で柴田錬三郎賞、11年『スターバト・マーテル』で芸術選奨文部科学大臣賞、15年『インドクリスタル』で中央公論文芸賞、19年『鏡の背面』で吉川英治文学賞、2020年紫綬褒章を受章した。他の著書に、『夏の災厄』『弥勒』『ブラックボックス』『長女たち』『失われた岬』『セカンドチャンス』『四つの白昼夢』『ロブスター』など多数。
【目次】
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
starbro
203
篠田 節子は、新作中心に読んでいる作家です。 本書は、アート×ミステリ長編、舞台がハワイのせいか、本書のモデルが存在していたせいか、著者にしては純度が低かった気がします。 https://www.shueisha.co.jp/books/items/contents.html?isbn=978-4-08-771898-02025/08/03
パトラッシュ
179
モデルであろうクリスチャン・ラッセンの絵はよく見たが、欲しいとも美しいとも思えなかった。あんなのがブームだった理由はわからないが、売れるものの周辺には必ずどす黒い欲望と思惑が渦巻く。そんな画家について調べるジャーナリストの前に、次々と売らんがためのおぞましい策謀に走る面々の生き様があらわになっていく。美術をブランド同じ商品と断言するギャラリー社長や、目的のためなら手段を選ばないエージェントの女など強烈なキャラが目白押しだ。美術ミステリというよりも、美術界を舞台にあくどく金を稼ぐ詐欺師の暗躍する犯罪小説か。2025/07/30
hiace9000
137
バブル当時、ふと垣間見た煌びやかな光の粒子と深く純度の高い青で彩られた、幻想の海と虚構の楽園に魅せられた日本人は決して少なくない。精緻な筆致で事実ベースのモデルを容易に想起させながら、丹念に織り上げられた重厚なるアートミステリー。作品として様々波乱を呼んでいる渦中と承知するが、小説としての面白さは間違いなし。安っぽい光輝と嘘くさい自然を描いた絵画になぜ主人公がその時、心癒されたのか―。ここに端を発する自身への問いは、一人の画家と作品群をめぐる闇と真実へと迫っていく。海に青に満たされた没入読書時間だった。2025/11/15
nonpono
124
20代に池袋できれいなお姉さんが満面の笑顔で画廊に案内する姿が脳裏に焼き付く。青い海にイルカやウミガメのラッセンの絵に。あとから売り方が悪徳商法とかデート商法の報道を見て驚いた。ラッセン、おぼろげな記憶だが美男子な気がする。本書の帯より「その「青さは」は、本物かー?」と「90年代に一大ブームを築いた画家」とある。ハワイ、海の絵、ラッセンを彷彿させるんだ。アートの世界も複雑だし闇だよね。ラッセンもあのビジュアルだからより売れたのかな。ラッセンは今は何をしているか、絵を買った人は今も飾っているのか考えこんだ。2025/10/04
Richard Thornburg
88
感想:★★★★ バブル時代に華やかな海中画で大衆の心を掴んだ一方で美術界からは一切相手にされなかった"終わった画家"のジャンピエール・ヴァレーズ。 鮮やかで透明感のある青を背景に熱帯魚やウミガメ、イルカなどの海棲哺乳類がそれぞれはリアルなんだけど遠近感なんかは完全に無視した感じでぎっしりと毒々しい色で描かれている作品・・・ コレ、その時代を過ごした人ならすぐにピンときますが、まんまクリスチャン・ラッセンをイメージしてるんでしょうね。2025/08/02




