青の純度

個数:
電子版価格
¥2,420
  • 電子版あり

青の純度

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年10月06日 05時01分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 392p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784087718980
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

出版社内容情報

その「青さ」は、本物か――?

最年少で管理職となり、仕事一筋で駆け抜けてきた編集者・有沢真由子。
五十歳の誕生日を迎え、つかの間の息抜きに訪れたリゾートホテルで、彼女は一枚の絵画と出会う。
ジャンピエール・ヴァレーズ――バブルの時代に煌びやかな海中画で大衆の心を掴み、一方で当時悪質商法が話題にもなった、“終わった画家”。
かつて鼻で笑っていた彼の絵に、不覚にも安らぎを覚えた真由子だったが、ほどなくして都内の外資系ホテルでヴァレーズの原画展が行われるという情報を得る。

なぜ今再び、ヴァレーズなのか?
かつての熱狂的ブームの正体とは?

違和感を手繰り、真由子は単身ハワイの地を目指す――。

煌びやかな「バブル絵画」の裏に潜んだ底知れぬ闇に迫る、
渾身のアート×ミステリー大長編!


【著者略歴】
篠田節子(しのだ・せつこ)
1955年東京都生まれ。90年『絹の変容』で小説すばる新人賞を受賞し、デビュー。97年『ゴサインタン』で山本周五郎賞、『女たちのジハード』で直木賞、09年『仮想儀礼』で柴田錬三郎賞、11年『スターバト・マーテル』で芸術選奨文部科学大臣賞、15年『インドクリスタル』で中央公論文芸賞、19年『鏡の背面』で吉川英治文学賞、2020年紫綬褒章を受章した。他の著書に、『夏の災厄』『弥勒』『ブラックボックス』『長女たち』『失われた岬』『セカンドチャンス』『四つの白昼夢』『ロブスター』など多数。


【目次】

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

starbro

191
篠田 節子は、新作中心に読んでいる作家です。 本書は、アート×ミステリ長編、舞台がハワイのせいか、本書のモデルが存在していたせいか、著者にしては純度が低かった気がします。 https://www.shueisha.co.jp/books/items/contents.html?isbn=978-4-08-771898-02025/08/03

パトラッシュ

166
モデルであろうクリスチャン・ラッセンの絵はよく見たが、欲しいとも美しいとも思えなかった。あんなのがブームだった理由はわからないが、売れるものの周辺には必ずどす黒い欲望と思惑が渦巻く。そんな画家について調べるジャーナリストの前に、次々と売らんがためのおぞましい策謀に走る面々の生き様があらわになっていく。美術をブランド同じ商品と断言するギャラリー社長や、目的のためなら手段を選ばないエージェントの女など強烈なキャラが目白押しだ。美術ミステリというよりも、美術界を舞台にあくどく金を稼ぐ詐欺師の暗躍する犯罪小説か。2025/07/30

のぶ

100
50才を迎えた有沢真由子が男性社会でもがく中で出会ったのが、かつて流行ったジャンピエール・ヴァレーズの絵だった。ヴァレーズの作品に入れ込む真由子の心情と、彼の本を出版する熱意が読みきれなかった。真相を求めるという展開と、ヴァレーズ作品の真の姿、そして妻の海玲の存在、海玲による真由子を陥れる罠。ミステリー要素がありながらあまり危機感が無いのが残念。作中のヴァレーズの作品をラッセンの絵と入れ換えて読んでいたが、それほど入れ込む程の作家なのかと最後まで消化不良だった。2025/07/27

nonpono

88
20代に池袋できれいなお姉さんが満面の笑顔で画廊に案内する姿が脳裏に焼き付く。青い海にイルカやウミガメのラッセンの絵に。あとから売り方が悪徳商法とかデート商法の報道を見て驚いた。ラッセン、おぼろげな記憶だが美男子な気がする。本書の帯より「その「青さは」は、本物かー?」と「90年代に一大ブームを築いた画家」とある。ハワイ、海の絵、ラッセンを彷彿させるんだ。アートの世界も複雑だし闇だよね。ラッセンもあのビジュアルだからより売れたのかな。ラッセンは今は何をしているか、絵を買った人は今も飾っているのか考えこんだ。2025/10/04

キムチ

85
ヒロイン真由子はやり手ながら些か邪気も。バブル期に日本各地を席巻した感アリのあのアートマルチ商法がピンときた。単身ハワイに乗り込み アクティブな行動と見えてくる金と欲の事実〜これは筆者がイマジネーションを膨らましていったノベルと気づく。アート作品と呼ぶのは些か違和感。マハさんの切り口と大きく異なる。人間の生臭さが行間に立ち込める。「絹の変容」「第4の神話」の筆者の技巧を思い出させる。執筆談によると…ハワイ現地で溢れんばかりのマリンアートを眺め ヒントを得たとある。442連隊のイノウエ氏、初期日系アメリカ人2025/09/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22675208
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品