愚道一休

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり

愚道一休

  • ウェブストアに9冊在庫がございます。(2025年05月24日 11時57分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 448p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784087718690
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

出版社内容情報

「立派なお坊さんになるのですよ」
母の願いを受けて、安国寺で修行する幼い千菊丸だが、禅寺は腐敗しきっていた。怠惰、折檻、嫉妬、暴力。ひたすら四書五経を学び、よい漢詩を作らんとすることをよすがとする彼の前に将軍寵臣の赤松越後守が現れ、その威光により、一気に周囲の扱いが変わっていく。しかし、赤松は帝の血をひく千菊丸を利用せんとしていることは明らかだった。
建仁寺で周建と名を改め、詩僧として五山の頂点が見えたのにも拘わらず、檄文を残して五山から飛び出して民衆の中に身を投げる。本当の救いとは、人間とは、無とは何なのか。腐敗しきった禅を憎み、己と同じく禅を究めんとする養叟と出会い、その姿に憧れと反発を同時に抱えながら、修行の道なき道をゆくのだった。己の中に流れる南朝と北朝の血、母の野望、数多の死、飢餓……風狂一休の生そのものが、愚かでひたすら美しい歴史小説の傑作。

【著者略歴】
1974年奈良県生まれ。2012年「宇喜多の捨て嫁」で第92回オール讀物新人賞を受賞。2014年、単行本『宇喜多の捨て嫁』を刊行。2015年に同作で第152回直木賞候補となり、第4回歴史時代作家クラブ賞新人賞、第9回舟橋聖一文学賞、第20回高校生直木賞を受賞した。2019年『天下一の軽口男』で第7回大阪ほんま本大賞、『絵金、闇を塗る』で第7回野村胡堂文学賞、2020年『まむし三代記』で第9回日本歴史時代作家協会賞作品賞を受賞。他の著書に『人魚ノ肉』『敵の名は、宮本武蔵』『宇喜多の楽土』『炯眼に候』『戦国十二刻 終わりのとき』『戦国十二刻 始まりのとき』『信長 空白の百三十日』『戀童夢幻』『応仁悪童伝』『孤剣の涯て』『戦国十二刻 女人阿修羅』『剣、花に殉ず』などがある。

内容説明

「立派なお坊さんになるのですよ」。母の願いを受けて、安国寺で修行する幼い千菊丸だが、禅寺は腐敗しきっていた。怠惰、折檻、嫉妬、暴力。ひたすら四書五経を学び、よい漢詩を作らんとすることをよすがとする彼の前に将軍寵臣の赤松越後守が現れ、その威光により、一気に周囲の扱いが変わっていく。しかし、赤松が帝の血をひく千菊丸を利用せんとしていることは明らかだった。周建と名を改め、建仁寺で詩僧として五山の頂点が見えたものに拘わらず、檄文を残して五山から飛び出し民衆の中に身を投げる。本当の救いとは、人間とは、無とは何なのか。腐敗しきった禅を憎み、己と同じく禅を究めんとする養叟と出会い、その姿に憧れと反発を同時に抱えながら、修行の道なき道をゆくのだった。己の中に流れる南朝と北朝の血、母の野望、数多の死、飢餓…風狂一休の生そのものが、愚かでひたすら美しい歴史小説の傑作。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

いつでも母さん

138
面倒くさい・・生い立ちも時代背景も、禅も、修行も。宗派や高僧、戒律等々・・今現在へ続く仏の道全てが胡散臭く思えてしまう。すなわち裏を返せば人間臭いということなのだろうな。一休さんて長生きだったのね(そこ?)「母上様」とアニメの声が甦るけれど、こんな母上はイヤだ(そこ?)大作の木下版・一休宗純をなんとか読了。私の知らない一休さんがここにいた。2024/06/30

trazom

131
「とんちの一休さん」で知られる一休宗純の評伝小説。ほのぼのとした生涯かと思いきや、物語は重く暗い。後小松天皇のご落胤としての生い立ち、南北朝の対立、赤松氏や山名氏などの守護大名の思惑、五山の横暴と臨済宗の腐敗などのドロドロの状況が背景にある。一休自身も、決して清廉潔白ではなく、女犯や酒色・肉食に溺れる破戒坊主。しかし、腐敗した禅を正すため、公案を通じた禅道修行に励む姿には、鬼気迫るものがある。どこまでが史実なのかを知る由はないが、政治的にも宗教的にも堕落の縁にある室町という時代に抗う壮絶な生き様を知る。2024/07/05

のぶ

110
木下さんの新刊は室町時代の禅僧、一休の半生を描いた作品だった。今までアニメでしか知らなかった、真の人物像を読みやすく、分かりやすい文章で知る事ができた。幼名は千菊丸と呼ばれ、長じて周建の名を与えられ、やがて宗純、そして臨済宗の寺で一休の道号で老師として世に出る事になる。一休の生きた時代は、南北朝の時代で本人自身、南朝の血を引き継いでいる。読んでいて率直に感じたのは、一休自身が歴史を動かすような大きな事をしていない。その代わり周りの人に慕われてきたことがよく分かった。生そのものが、愚かで美しい一冊。2024/06/19

たいぱぱ

81
アニメの「一休さん」で育った世代だから破戒僧と言われてもしっくりこなかった。この木下流・一休宗純の物語を読んで理解できたのだが、破戒してるのは京都五山の僧たちの方じゃないか!と憤ってしまう。最も今は違うとは思うが、好きでよく行く南禅寺や建仁寺、大徳寺なんか見る目が変わってしまいそう…。禅問答(公案)とはこういうものとはじめて知った。禅を極めようとして精神が破壊されては本末転倒。そして宗教と権力が結びつくところに人間の幸なし。現在の世界情勢をみれば一目瞭然だと思う。人の弱さと欲望は狂気に侵されやすい。2025/01/06

ケイト

68
自分の出自も母の気持ちも理解出来ず「立派なお坊さんになるのですよ」母の言葉にいつも囚われて、まるで呪いにかけられた日々。“安国寺”は実は”暗黒寺“で、アニメの一休さんでこんな修行の日々を描けるはずもない。無とは何か、人間とは・・・厳しい修行の末、禅の道を究めようとした一休さん。権力と結び着くことを嫌い、市井の中へ飛び込み酒も女も愛する大人の一休さん。何とか最後まで読んだが、禅の事は分かったような分からないような・・・2024/07/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21933403
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品