僕たちはどう生きるか―言葉と思考のエコロジカルな転回

個数:
  • ポイントキャンペーン

僕たちはどう生きるか―言葉と思考のエコロジカルな転回

  • 森田 真生【著】
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • 集英社(2021/09発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 32pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月02日 21時52分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 208p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784087717570
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0095

出版社内容情報

未来はすでに僕を侵食し始めている。

未曾有のパンデミック、加速する気候変動……人類の自己破壊的な営みとともに、「日常」は崩壊しつつある。それでも流れを止めない「生命」とその多様な賑わいを、いかに受け容れ、次世代へと繋ごうか。

史上最年少で小林秀雄賞を受賞した若き知性が2020年春からの「混沌」と「生まれ変わり」を記録した、四季折々のドキュメント・エッセイ!

【目次】
はじめに
春 / STILL
夏 / Unheimlich
秋 / Pleasure
冬 / Alive
再び、春 /Play
おわりに

森田真生(もりた・まさお)
1985年生まれ。独立研究者。2020年、学び・教育・研究・遊びを融合する実験の場として京都に立ち上げた「鹿谷庵」を拠点に、「エコロジカルな転回」以後の言葉と生命の可能性を追究している。著書に『数学する身体』(2016年に小林秀雄賞を受賞)、『計算する生命』、絵本『アリになった数学者』、随筆集『数学の贈り物』、編著に岡潔著『数学する人生』がある。



内容説明

未曾有のパンデミック、加速する気候変動…。人類の自己破壊的な営みとともに、「日常」は崩壊しつつある。それでも流れを止めない「生命」とその多様な賑わいを、いかに受け容れ、次世代へと繋ごうか。史上最年少で小林秀雄賞を受賞した若き知性が2020年春からの「混沌」と「生まれ変わり」を記録した、四季折々のドキュメント・エッセイ!

目次

春/STILL
夏/Unheimlich
秋/Pleasure
冬/Alive
再び、春/Play

著者等紹介

森田真生[モリタマサオ]
1985年生まれ。独立研究者。2020年、学び・教育・研究・遊びを融合する実験の場として京都に立ち上げた「鹿谷庵」を拠点に、「エコロジカルな転回」以後の言葉と生命の可能性を追究している。著書に『数学する身体』(2016年に小林秀雄賞を受賞)の他、絵本、編著がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

キジネコ

47
私達は周回する永遠の螺旋の中で生かされている。人が時間という計測可能な単位の中に一瞬咲いた仇花でなくなるために存在する意味について、あらゆるものの尊厳について考えよう。「人がいるから美しい地球という星がダメになる」その事に多くの人が既に気づいて居る筈なのに、私達は違う役割を演じ続けてきた事の後悔を後回しにした。さて…と若き智は洛北の庭から心地よく提言します。何をしたか?しなかったか?何を始めるべきなのか?コロナと温暖化と失われ続ける多様性。隔離された無菌室で生きたがる人という尊大な問題児への柔らかな提言。2021/12/20

香菜子(かなこ・Kanako)

30
僕たちはどう生きるか 言葉と思考のエコロジカルな転回。森田 真生先生の著書。難解だけれどわかりやすいお話ができる独立研究者森田先生のような人こそ本当に頭が良い人なのだと思います。独立研究者森田先生は数学をテーマにした作品が多くて数学の専門家だけれど気候変動や自然環境についても知識見識が豊富で気候変動や自然環境の研究者としても一流になれたのではと思うくらい。独立研究者森田先生が今後は気候変動や自然環境をテーマにした作品を書かれるのかもしれないと妄想。独立研究者森田先生の凄さに気付かされる一冊です。2023/12/28

Roko

29
健常者にとっては問題ない状況でも、どこかに障害を持っている人にとっては不自由なことがたくさんあります。地震でエレベーターが止まった時、健常者は階段で逃げられるけれど、車椅子の人は自力では逃げられません。目が見えない人のことを考えたら、点字ブロックの上に物を置くなんてできないし、ベビーカーを押している人がいたら閉まりかけたドアを押さえようとするはずですが、そういう想像力がない人が世の中にはいるのです。想像力というのはとても大切なものなのに、記憶力ばかりが求められる世の中を、変えていかなければいけないのです。2022/02/20

ほし

21
独立研究者の森田真生さんが、コロナ禍の中で移り変わっていく自らの思考の変遷を描いた一冊。森田さんはこれまで数学に関わる本を執筆されていましたが、この本では自然や農業、生命といった話題が中心となります。奪っていることを知るのではなく、与えられていることを感じること。自然に愛されているという感覚を持つこと。主体の強さという幻想を捨て、弱さに根差した思考をすること…。コロナ禍の中で、自然に対して改めて考え、感じた人は少なくないと思います。自分もその一人ですが、この本を通じて更に考えを深めることができました。2021/10/25

くろうさぎ

20
職場の方からの借り本。このご時世、不安に押しつぶされそうになって自分さえ持て余してしまいそうになるのに、子育てをしている人たちは本当に大変だと思う。でも、今まで経験したことのない日常を手さぐりで進む時、この本の中の父と子のやりとりに、ふと安堵感を覚えるのではないだろうか?人間だけが生きているのではなく、自然と共に生きる…それこそが本来の「生きる」ということなのだから。2022/12/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18553629
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品