内容説明
語り手の家族は、パリのゲルマント家の館の一角に引越し、「ゲルマントの方」の扉が徐々に開かれる。ラ・ベルマの演ずる『フェードル』観劇のさいに、ゲルマント公爵夫人を見かけた語り手は、プラトニックな愛情を抱くようになり、夫人に近づくため、同じ一族のサン=ルーを訪ねる。やがてヴィルパリジ夫人のサロンでゲルマント公爵夫人を見かけるが、現実の夫人には、彼女の名前を通して思い描いていた神秘的なものを見出すことができない。
著者等紹介
プルースト,マルセル[プルースト,マルセル][Proust,Marcel]
1871.7.10‐1922.11.18。フランスの作家。パリ近郊オートゥイユに生まれる。若い頃から社交界に出入りする一方で、文学を天職と見なして自分の書くべき主題を模索。いくつかの習作やラスキンの翻訳などを発表した後に、自伝的な小説という形で自分自身の探究を作品化する独自の方法に到達。その生涯のすべてを注ぎ込んだ大作『失われた時を求めて』により、20世紀の文学に世界的な規模で深い影響を与えた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ヴェネツィア
116
「私」の一家がゲルマント邸内のアパルトマンに引っ越したために、「私」の生活や意識も一気に「ゲルマントの方」に向う。前の巻では中心的に語られていたアルベルチーヌは姿を消し、物語はもっぱら社交界を舞台に展開する。この辺りまで来ると、底流には祖母の問題、そして表層にはロベールとラシェルの問題など様々なものが錯綜してくるようだ。また、当時の社交界の話題の中心はドレフュス事件だったようだが、少数の例外を除いては、ブルジョワや貴族階級の間では反動と反ユダヤ主義が主流をなしており、フランスにおけるこの問題も根が深い。2013/12/09
ケイ
104
主人公の社交界への踏み出しとなる巻。ゲルマント領の一角に引っ越してきた主人公は、ゲルマント夫人に激しい憧れを抱き、胸をときめかせ、何とか近づこうとする。しかし、他のエピソードの前では霞んでしまう。印象深いのはドレフュス事件への言及が非常に多いことだ。作者の分身とも言うべき主人公は、周りの人のこの事件への対応について述べているにすぎないが、それがかえって作者自身の、その出自の対するわだかまりであるかのように思える。繰り返し語られる社交界の駆け引きや見栄、意地悪さなどには些か辟易してきたところ。2015/10/18
夜間飛行
64
朝の散歩道でゲルマント夫人を待つ語り手は、オペラ座での煌びやかな姿とはまるで違う、吹出物の出た不機嫌そうな夫人に驚く。人間に様々な顔がある事はくり返し確認されるが、中でもサン・ルーの恋人をかつて娼家で見た女だと知った衝撃は大きい。しかしそこでも親友への同情があるし、フランソワーズや祖母の二面性に向ける視線にも優しさがある。ところが本巻後半になると社交界に同化できないユダヤ人ブロックが滑稽に描かれ、それを排除しようとする人々の嫌らしさが浮き彫りにされる。温かさと冷たさの交錯にもこの小説独特の風景があるのだ。2015/12/30
s-kozy
61
第三篇は「ゲルマントの方」、すなわち語り手は貴族の世界(社交界)に近づいていく。それにしても「ドレーフュス事件」に関する記述が多い。19世紀末のヨーロッパではユダヤ人の同化とその反動による排除が進んでいったんですね。これがナチズムや現代のイスラエル問題にも繋がるのですね。なんて人間って近視眼的にしか物事を捉えられないのでしょうか?474頁には「今の時代には、利害を離れた研究などもう存在しておりませんし、読者に売られているのは猥褻なものか。くだらない作品ばかりだ」という記述あり。これって(続く)2015/12/25
たーぼー
49
『名前』と『地位』から放たれる幻想と特殊な力に惑わされる人間の姿というものは現代にも遺伝子レベルで受け継がれる避け難い性なのだろう。もっとも語り手が抱くゲルマント公夫人と上流社交界への辟易するほどの複雑、繊細極まる執着といった類は文化、政治、個人によって隔たっているとは思うけど。また本巻で度々採り上げられるドレーフュス事件についてのプルーストの見解について特段、感じ入るものがなかったのは当時の貴族社会では必として意見を二分するごく一般的な認識じゃないの?と読み取れるからか。続く2015/09/19
-
- 電子書籍
- ママ、死体を発見す
-
- 和書
- 心理学検定公式問題集