集英社文庫<br> それから

個数:
電子版価格
¥473
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

集英社文庫
それから

  • 夏目 漱石【著】
  • 価格 ¥528(本体¥480)
  • 集英社(2013/10発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 8pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月05日 16時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 399p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784087520552
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

働きもせず、親のお金で自由きままに暮らす代助。しかし、すでに人妻になった三千代と再会して、恋心を抱くが…。漱石文学後期の代表的名作。(解説/石原千秋 鑑賞/井上荒野)

内容説明

時は明治末。財産家の次男に生まれた代助は30歳になっても仕事に就かず、結婚もせず、父の金に徒食して暮らしていた。ある日、失職して上京した友人、平岡の来訪を受ける。彼の妻、三千代は、かつて代助とも因縁のある間柄だった。再び目の前に現れた三千代。それをきっかけに、停滞していた日々の歯車が思わぬ方向に少しずつ動きはじめる。『三四郎』に始まり『門』へと連なる、三部作の第二作。

著者等紹介

夏目漱石[ナツメソウセキ]
1867‐1916。江戸・牛込生まれ。生後すぐ里子に出される。東京帝国大学英文科卒業。1900年から3年、ロンドンに留学。05年『吾輩は猫である』を発表、好評を得る。近代知識人の内面を鋭く描いた小説群は、日本文学の大きな収穫とされる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

まさむ♪ね

46
ああ、漱石先生、大好きだ。濃やかなこころの機微、濃密な暗示的モチーフ、心地良いリズムを刻む会話、そして、美しく濃く香る花、花、華。もう、全部好き。石原千秋さんによる解説もすごく参考になった。当時の家制度に関する記述は特に。次男は長男のスペアーだった!次男坊、なんだか可哀相。代助がのらくら生活してたのは、こういう事情もあったのね。そして、やっぱり気になる門野さん、あなたいったい何者ですか。2014/05/29

James Hayashi

38
新聞小説であるが文学であり簡単には読めない。時代背景や当時連載された朝日新聞の立ち位置など解説から浮き彫りにされる明治民法と家制度(姦通罪、家長に成る長男と次男、漱石も里子に出されるが夏目家への復籍など)。当時を考えれば、とてつもなく進歩的な話題かもしれない。30を前に仕事もなく人妻に恋心と、日露戦争と太平洋戦争の間であればこそ許された文学なのであろう。夏目文学は心して読まないと。。。2016/08/10

Moomin1994

38
必要最低限の登場人物を駆使し無駄な昂揚感を用いず仕上げられていることで、家制度、山の手等々、明治という時代の社会構成をありありと感じることができました。そもそもタイトルが最高です。さて週末は、「門」を携えながら文京区を練り歩いてみようかな…2015/11/05

テツ

19
客観的に考えれば己には特に何もない。自分は特別な人間ではない。代助は世の中を見下し社会参加する人々を親兄弟含めて冷笑するが、父や兄からの援助がなければ生きていけない放蕩息子の高等遊民だ。何もできないのに肥大化する自意識。自分への甘さと社会とそれに参加する人々へのコンプレックス。百年以上前に書かれた物なのに現代のある一定の層の若者たちにそのまま当て嵌まる内容だよなあ。代助は恋に落ち恋に翻弄され親兄弟から勘当され否応なく社会に投げ出されることとなった。彼の『それから』は果たしてどうなったのだろうか。2016/07/26

赤とんぼ

17
電子書籍でよんだため、解説はなし。 学生時代に読んだとき「どうしてここで終わるんだ?」と思ったのですが、今読めばすんなりと理解できました。ここで終わるのが、いいのだと。 だから「それから」なのだろうし。 魂からある一人の人を恋焦がれるとき、それが社会、家族、地位すべてを捨てることになったとしても、人はそれを選びえるのだろうか。でも魂から誰かを恋い焦がれたからこそ、手放すということも、やっぱりあるとも思うのです。たとえ、自分に残るのがどうにもならないほどの喪失だとしても。 ということで、次は「門」ですね! 2017/09/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7375834
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品