出版社内容情報
旗を託されし男・青面獣が、遂に帰還
北の地で苛烈な戦を繰り広げていた幻王の正体は、楊令だった。燕青と武松は楊令に梁山泊への帰還を求め、一方、呉用は南の地で宗教反乱を起こそうとする方蝋のもとに潜入する。(解説/北上次郎)
内容説明
北の地で苛烈な戦をしていた幻王の正体は、楊令だった。燕青と武松は梁山泊軍への合流を求めるが、楊令は肯んじない。一方、呉用は、江南で叛乱をもくろむ方臘のもとへ趙仁と名乗って潜入していた。梁山泊軍との決着を待ち望む童貫は、岳飛という少年に目をかける。呉用と楊令は会合を持ち、今後の戦略について話し合う。国を揺るがす動乱が、北と南で始まろうとしていた。楊令伝、戦端の第二巻。
著者等紹介
北方謙三[キタカタケンゾウ]
1947年唐津生まれ。中央大学法学部卒。81年『弔鐘はるかなり』でデビュー。83年『眠りなき夜』で第4回吉川英治文学新人賞を、85年『渇きの街』で第38回日本推理作家協会賞長編部門を、91年『破軍の星』で第4回紫田錬三郎賞を受賞。また、2004年『楊家将』で第38回吉川英治文学賞を、06年『水滸伝』(全19巻)で第9回司馬遼太郎賞を受賞。10年に第13回日本ミステリー文学大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
W-G
274
梁山泊次世代や、呂牛の息子呂英等々、新キャラ登場や、その成長が描かれ続け、先への期待がぐんぐん高まる。それに加えて方臘の存在が大きく、対宋禁軍というシンプルな構図を脱却し始める。これでこそ続編。方臘のもとに潜入するのが呉用というのがまたいい。嫌われ者ポジションから一気に脱却し輝きそう。しかし、前巻で感じた懸念が的中したのか、肝心の楊令に魅力がないのが気になる。武松の右手を一瞬で切り落としたり、そろそろ強さのインフレも起きている。代わりといってはなんだが、次期主役の岳飛が登場し良いインパクトを残している。2022/01/07
しんごろ
185
新たな梁山泊の形が現れてきたぞ!方臘、とんでもない器の持ち主!呉用が大活躍の予感!武松は、ホントに吹っ切れたのか…。新たな世代の台頭あり!岳飛も登場!そして楊令が遂に…!まだまだ序章!熱き漢達の戦いのための土台作りにすぎぬ!次作は方臘に注目!2018/04/05
Kircheis
77
★★★★☆ 楊令が性格変わっちゃってるけど、とりあえず梁山新生梁山泊の頭領になってくれた。 そして岳飛や方臘といった歴史上の人物も登場。 ワクワクしてくる。2018/04/02
扉のこちら側
75
初読。2014年11冊め。武松が拳から解放される。岳飛登場。楊令が梁山泊と合流。2014/01/11
アルピニア
70
梁山泊の陥落後、分散し残党狩りから逃れて流浪の日々を送ってきた同志たち。その中で楊令をはじめ、武松、呉用、猛康などそれぞれが考えたことや湧いてきた思いがじわじわと伝わってくるような描写に胸が熱くなる。特に馬麟の「子午山がある。それを思うことで、俺は五年の流浪に耐えていられたよ。」にはホロリとした。李富、李師師の方向も見えてきて聞煥章との違いも明らかになってきた。方臘というダークホースの登場でいよいよ戦いの機運が高まる。新たな塞の地で楊令を迎えた志士たちの高揚が嬉しい。あの重要人物がここで登場するとは驚き。2020/06/20
-
- 和書
- 臨床の砦