集英社文庫<br> 鬼平梅安 江戸暮らし

個数:
電子版価格
¥528
  • 電書あり

集英社文庫
鬼平梅安 江戸暮らし

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年06月02日 02時34分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 200p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784087457575
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0195

出版社内容情報

人気時代作家で食通の池波正太郎が、生み出した小説の人気キャラクター“鬼平"と“梅安"。その二人の江戸の暮らしや味をめぐるエッセイを厳選。酒肴酒食エッセイ選集。(イラストエッセイ/矢吹申彦 編者解題/高丘 卓)




池波 正太郎[イケナミショウタロウ]
著・文・その他

内容説明

握り鮨の起源、昔の船宿、大石内蔵助の好物の牛肉、お女郎に教わった朝飯、鯉料理など。時代小説の人気キャラクター達が生きる江戸の風物や食文化が鮮やかに蘇る。食通作家の粋なエッセイ集。

目次

1章 鬼平の花見(散歩;“鬼平”の花見;余裕ある時代の風俗 ほか)
2章 江戸の味(“江戸前”ということばの本来は…;上へ行くほど食べものはひどかった…;江戸名亭“八百善”のこと ほか)
3章 梅安の暮らし(梅安の暮らしぶり;江戸の医者;江戸っ子と金 ほか)

著者等紹介

池波正太郎[イケナミショウタロウ]
1923年1月25日東京生まれ。戦後都庁勤務の傍ら長谷川伸氏に師事して戯曲、小説を発表。60年『錯乱』で直木賞受賞。77年には第11回吉川英治文学賞を受賞。代表作「鬼平犯科帳」「剣客商売」ほか。90年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

120
鬼平の花見と江戸の味と梅安の暮らしという3つの章立てで出来上がっています。主に食べもの関連の話が多く、正太郎さんのず必で読んだかなあと感じるものもあったりしました。ただ私は何度読んでも面白く、鬼平と梅安はやはり何度読んでも飽きがこないのと同じです。でも当時の話は遠くなりにけり、で懐かしい感じがします。2018/07/28

ポチ

59
大切な友から頂いた一冊。鬼平や梅安の居た江戸の街を、昭和の良き時代の住人、池波さんと一緒に散歩しているようでした。腹が空いたら蕎麦を食べ、大川に浮かぶ舟行燈をつけた小舟を眺める。いいなぁ〜!粋な池波さんのエッセイです。2018/09/27

saga

53
著者没後に編集された、聞き書きも含めたエッセイ集。それもあってか、先日読了した『散歩のとき何か食べたくなって』と重複する話もあった。若くして劇作家となった池波さんだが、『鬼平』はあまりに若い時分には書くものではないという考えには感心した。鬼平梅安に共通し、池波さんのこだわりを感じたのは、やはり食文化だ。江戸のころは旬の食材を使うことが当たり前。食べ物を小説の中に描くことで、季節を感じさせる。しかし、現代では食材で季節感が伝えられないようになっているのだ。2023/01/22

酔拳2

43
この本のタイトル最高じゃないっすか⁈休みの日は撮りためた鬼平か、剣客商売(あと御家人斬九郎)を見ながら、昼間からぬる燗で一杯やってる俺としてはなかなかにいい本だった。池波正太郎先生のエッセイ。時代考証をしつつ、本編に料理の話を差し込む、池波先生ならではのお小言。読んでるとまた酒飲みたくなっちゃうんだよね。また語り口調なのがいい。直に先生の話を聞いているような気分になれる。花見とか女郎とかお銚子と徳利の違いとか。2019/11/27

なななな

16
読みやすいエッセイです。禅関連のエッセイや茶道の本とも通じるところがあり、「なんか読書って確かに年をとるとまた楽しみが増えてくるものなのね」とうれしくなりました。2019/04/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12906527
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。