集英社文庫<br> まぼろしの維新―西郷隆盛、最期の十年

個数:
電子版価格
¥836
  • 電子版あり

集英社文庫
まぼろしの維新―西郷隆盛、最期の十年

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年10月12日 13時30分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 528p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784087457322
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

数々の国難に立ち向い、維新を成し遂げた英雄・隆盛は、新政府樹立後「賊将」となった。彼は何を想い、反旗を翻したのか。隆盛の後半生に焦点を絞り、知られざる実像に迫る歴史長編。(解説/細谷正充)




津本 陽[ツモトヨウ]
著・文・その他

内容説明

首がない。それは西郷隆盛の遺骸だった―。維新の大業を成し遂げた西郷は鹿児島に帰郷していたが、社会の混乱が収まらず、弟・従道の説得により新政府に加わる。精力的に改革を進める西郷だったが、朝鮮との外交問題を巡って大久保らと対立。そして、明治十年の西南戦争に突入する。彼は自らの死と引き換えに何を得ようとしたのか。隆盛の後半生に焦点を絞り、西南戦争の全貌を活写する長編。

著者等紹介

津本陽[ツモトヨウ]
1929年3月23日和歌山市生まれ。東北大学法学部卒業。78年『深重の海』で第79回直木賞を受賞。95年『夢のまた夢』で第29回吉川英治文学賞を受賞。97年紫綬褒章、2003年旭日小綬章を受章。05年菊池寛賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

乱読家 護る会支持!

6
薩摩に戻っての西郷さんは、実質何もしておらず、武士の世の終わりに、死に場所を求めていた武士たちに担がれて、仕方なく薩摩方の総大将になった。 鎌倉時代から江戸時代まで、700年間続いた武士の時代。 西南戦争は、文明開花の明治となり、時代が変わっていく中で、どうしても生き方を変えれない武士たちの悲しい戦い。 特に最大の激戦地である田原坂の戦いでは、死傷者の数は、政府軍の方が圧倒的に多かった。 銃弾が尽きたために敵陣に抜刀で切り込む白兵戦をせざるを得なかった薩摩軍の方が、人数・物量ともに多い政府軍を苦しめた。2023/01/30

鴨の入れ首

5
2018年刊。図書館本です。西郷隆盛の最晩年、つまり西南戦争を描いた歴史小説です。西郷の負け戦だけあって中盤から凄惨な戦闘場面が続き、その余りの重厚さに読んでてとても重苦しさを感じました。著者はよほど西郷隆盛に思い入れがあったと見えますし、西南戦争の発端から西郷自決の後まで大変綿密に調べているのだなと感じました。とてつもない力作だと思いました。2025/05/06

どん

5
西郷隆盛に関する本を読んだのが初めて。これまで機会がなかった。 西南戦争の西郷隆盛を描いているので、活躍している姿はわからないが、人柄や人物の大きさはよくわかる。 西南戦争の戦闘シーンは苛烈を極める。人のすごさが伝わってくる。 明治政府の重鎮は、世渡り上手が残ったのか。公正無私な人物は最後は葬られてしまう。 今の政治経済もそのままだ。2018/08/05

Kiyoshi Utsugi

4
第一章がいきなり「新政府」から始まります。西郷隆盛は、明治10年に亡くなっているので、確かに最期の十年であれば明治時代の西郷隆盛を描いていることになります。 西南戦争が明治10年に起こった出来事というのは、遅ればせながら今回この本を読んで知りました。 大久保利通や川路利良らと対立して西南戦争に突入しますが、その最期を城山で迎えるシーンには思わず涙ぐみました。 明治天皇が西郷隆盛の死を聞いた時に「西郷を殺せとは言わなかった」と言ったとも言われるのが分かるような気がしました。2018/06/21

komo

2
大作過ぎて読み疲れ。 特に最大の見せ場であろう西南戦争の全貌の章は中盤から後半までこれでもかと続く。 緊迫感は十分伝わってくるのだが、細かな戦況と多くの人物が登場し、途中から官軍か薩摩軍かわからなくなってしまう始末。己の読解力に嘆く。苦労して読み終えたが、西郷隆盛は明治政府の要人たちが此処ぞとばかり野心や思惑に突き動かされ豪邸を建て私腹を肥やしていたときに、庶民の暮らしを最優先して私心なき行動を取ったのは立派。 西南戦争はそんな足元を見ない明治の元勲たち対する西郷隆盛からのメッセージ的要素が強い気がする。2020/07/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12773440
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品