集英社文庫<br> 逢坂の六人

個数:
  • ポイントキャンペーン

集英社文庫
逢坂の六人

  • 周防 柳【著】
  • 価格 ¥836(本体¥760)
  • 集英社(2017/09発売)
  • 読書週間 ポイント2倍キャンペーン 対象商品(~11/9)
  • ポイント 14pt
  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 488p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784087456356
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

記念すべきやまと歌初の勅撰集、古今和歌集の選者に任命された紀貫之。歴史に残る歌集の成立を背景に、紀貫之と六歌仙たちとの関わりをドラマティックに描き出す長編時代小説。(解説/北上次郎)


内容説明

平安前期、文官と舞女の子として生まれた紀貫之。在原業平、小野小町ら、のちに“六歌仙”と称されるやまと歌の詠者たちと幼い頃から交流を持った彼は、歌の妙味に触れ、その才能を豊かに伸ばして育った。そして三十九歳になる頃、貫之はこの国初となる勅撰集『古今和歌集』の撰者に任命される―。和歌史上、未だ謎の存在とされる六人の歌人に焦点を合わせ、独自の解釈で迫った歴史長編小説。

著者等紹介

周防柳[スオウヤナギ]
1964年東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、編集者・ライターに。2013年「八月の青い蝶」(「翅と虫ピン」改題)で第26回小説すばる新人賞、15年同作で第5回広島本大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

エドワード

38
古典の授業は不思議である。数学や英語の授業で理屈攻めにあっているさなかに、「恋しかるらん」「逢はでもがな」と恋心に出会う。日本初の勅撰和歌集の編纂に努める紀貫之を主人公に、在原業平、小野小町、文屋康秀、大友黒主、僧正遍昭、喜撰法師ら六歌仙と語る、古代の人間模様。やまとことばの美しさが堪能できる。日本語は、シャキッとした漢語と、たおやかな和語に彩られて、実に繊細な表現が出来る。ノーベル賞はやはり無理ですよ。「夢やぶれる者が増えるほど、お歌が盛んになる。」含蓄のある言葉。「荒野の七人」もどきの題名にニヤリ。2017/10/15

niisun

34
古今和歌集にも載っており、百人一首の中で私が一番好きな“わが庵はみやこの辰巳しかぞすむ 世にうぢ山と人はいふなり”の作者“喜撰法師”とも言われる古今和歌集の中心的な撰者である紀貫之。彼を語り部にした古今和歌集誕生秘話。貫之と六歌仙との交わりと、それぞれの歌が詠まれたいきさつが想像たくましく描かれていて、とても面白かったです!文庫巻末の解説でも、「なぜこんなに面白そうな小説を上梓された時に読まなかったのだろう?」「書評家として恥ずかしい」とありましたが、私も何故に今まで読まずに来たかと歯噛みする思いです。2017/11/28

hrmt

31
周防作品は3作目。“六歌仙の話”ぐらいの前知識で、しかも和歌に詳しくないため躊躇いつつ読み始めましたが、紀貫之が古今和歌集に選んだ彼の人たちとの繋がりが面白く、古の人たちが頭の中で生き生きと動き出しました‼︎幼い貫之と業平や貫之とその娘とのやり取りは微笑ましく、業平と二条后の恋や老いた小野小町が語る恋の駆け引きはその愛憎がなんとも平安チックで、黒主が語る壬申の乱の裏や遍照の段での権力のオドロオドロしさに目を剥きました。雅の世界もそれだけであるはずがなく幾多の人の心が込められたやまとうたに興味が湧きました。2021/11/03

AKI

25
私の中では歴史や古典の教科書の中の知識の一つでしかなかった紀貫之が、可愛くて、ちょっと天の邪鬼で、人生を楽しんでいる生き生きとした身近な人物に変わったし、ラスト近くの僧正遍照の章で何だか妖しい方向に行っちゃうのかと心配になったのに、ちゃんと清々しい読後感になっているしと、初読みの作者さんだったが、まんまと策にはまった感じ←良い意味で!紀貫之や古今和歌集についての後世の評価の低さを逆手に取っているのも面白かった。紀貫之も「こっちの意図も知らずに、ハッハッハー」ってあの世で思っているかも。あと在原業平→2019/02/14

katsubek

19
解説に曰く、「古代に材を得た作品」。正確を期すなら、「古代」ではなく、「中古」というべきか。いずれにせよ、たいそう興味深く読めた。和歌や物語としては知ってはいるが、それを小説として綴られると、登場人物の息吹が身近に感じられる。歴史のなかに埋もれてしまった事件や人物を、生き生きとよみがえらせることを可能にしたのは、紛うことなく、作者の緻密な計算に基づく構成に他ならない。解説にも述べられていたように、作者のこのタイプの物語を、是非とも続けて読んでみたいと願う。2018/09/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12252032
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品