集英社文庫<br> 東京自叙伝

個数:
電子版価格
¥792
  • 電子版あり

集英社文庫
東京自叙伝

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月23日 20時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 472p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784087455854
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

明治維新から第二次世界大戦、バブル、地下鉄サリン事件、福島原発事故まで、帝都トーキョウに暗躍した謎の男の無責任一代記! 滅亡する東京を予言する一気読み必至の長編小説。(解説/原武史)




奥泉 光[オクイズミヒカル]

内容説明

舞台は東京。地中に潜む「地霊」が、歴史の暗黒面を生きたネズミや人間に憑依して、自らの来歴を軽妙洒脱に語り出す。唯一無二の原理は「なるようにしかならぬ」。明治維新、第二次世界大戦、バブル崩壊から福島第一原発事故まで…首都・東京に暗躍した、「地霊」の無責任一代記!史実の裏側で、滅亡へ向かう東京を予言する。果てしないスケールで描かれた第50回谷崎潤一郎賞受賞作。

著者等紹介

奥泉光[オクイズミヒカル]
1956年山形県生まれ。国際基督教大学(ICU)教養学部人文科学科卒業。同大学大学院修士課程修了。93年『ノヴァーリスの引用』で野間文芸新人賞、94年「石の来歴」で第110回芥川賞、2009年『神器軍艦「橿原」殺人事件』で第62回野間文芸賞、14年『東京自叙伝』で第50回谷崎潤一郎賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

扉のこちら側

63
2018年186冊め。輪廻転生というのだろうか、江戸から現代の東京という都市そのものが語り手となって様々な人間の口を借りて語る壮大な話。登場人物が交錯していくのは面白い。ただページ数が多く、中盤以降は起こる事件全てに「私」が関わっていることがわかってくるので中だるみした。2018/06/18

TATA

51
この作品はなんと形容すればいいのだろうか。江戸時代末期から震災まで東京の地霊の口を借りて壮大に紡ぐストーリー。いかに人は無責任か、いかに東京は無責任か。世の災難の全てはその無責任さのなせる業であり、そしてそれを尊ぶ人達の愚かさときたら!平成がカウントダウンを迎えているこのタイミングで読めたことは良かったのかな。とはいえ、最後まで奥泉さんの書きたかったことが分かりませんでしたが(笑)。人に薦めるには難しい作品ですが、読友さん達の感想を伺いたい気持ちもあります。2019/02/04

hanchyan@つまりはそういうことだ

40
♪時の〜過ぎゆくまま〜に〜この身をまかせ〜♪ というわけで。んー。これはものすごくヘンな小説だ(笑) 太字の見出しに続く短めの章での「私」語りは、まんま週刊誌のインタビュー記事のようで、読み始めた自分の「あ、幕末から平成、それぞれの時代を生きた6人の『リレー回顧録』的な趣向か?タイムリープ絡み?」なんて先入観を鼻で嗤うような(笑)嘘偽り無し、紛うことなき『東京』の『自叙伝』でした。仮に、「物語を語る『私』」=「虚構全般における、いわゆる『キャラクタ』と定義してみると、こんな『私』に出会ったのは初めてだ。2021/11/22

kk

27
幕末から平成にかけての、世相と時代精神と熱狂の奔流。各時代を泳いできた者たちの生き方と声を借りて、東京の「地霊」がその移り変わりを謳います。東京という街と、そこに根付く者たちに寄せる、著者の深い愛情と執着と絶望、さらには、この街の未来に対する突き放した希望のようなものが見え隠れしているように感じました。やはり、奥泉先生は、天才です。2021/05/31

みこと

20
もし東京に意思や人格というものがあったなら、そしてそれがただただ自分のことを語るならきっとコンナ風になるんだろうな。その時代その時代のあらゆる生き物の姿を借りて世間を観察しちっぽけな命や世界を俯瞰して見て語っているような物語だった。感情移入もできないしストーリーもそれほど面白いわけでもなかったけれどなぜか読むのをやめられなかった。するすると文章が繋がっていて、ちょっと違うけど講談か何かを聞いているような文章でかなり読みやすかった。これ、朗読向きかも。奥泉さん、本当に変幻自在な文章を書くなぁ。すごい人だ。2022/04/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11824070
  • ご注意事項

最近チェックした商品