出版社内容情報
総力を結集して激突した南宋軍と金軍。岳飛は漢族の領土奪回に燃え、北進を続け、兀朮は南宋に進攻させた別働隊を活かし勝利を狙う。一方の梁山泊にも変化が訪れた。躍動の第五巻。(解説/諸田玲子)
北方 謙三[キタカタケンゾウ]
内容説明
南宋の宰相・秦桧は闇の中で戦いが終わってからのことを考えていた。そんな中、梁山泊の宣凱が岳飛を訪ね対話をする。岳飛は答えた。「中華を中華の民の国にしたい」と。一方、梁山泊の南の開墾地は本格的に始動。戦場では南宋軍の岳飛と金国総帥・兀朮が互いを求め、渾身の力を込めた激闘を繰り返していた。突然、秦桧から南宋軍に帰還命令が届く―。岳飛の決断とは。思惑が交錯する第五巻。
著者等紹介
北方謙三[キタカタケンゾウ]
1947年唐津生まれ。中央大学法学部卒業。81年『弔鐘はるかなり』でデビュー。83年『眠りなき夜』で第4回吉川英治文学新人賞を、85年『渇きの街』で第38回日本推理作家協会賞長編部門を、91年『破軍の星』で第4回柴田錬三郎賞を受賞。また、2004年『楊家将』で第38回吉川英治文学賞を、06年『水滸伝』(全19巻)で第9回司馬遼太郎賞を、07年『独り群せず』で第1回舟橋聖一文学賞を受賞。10年に第13回日本ミステリー文学大賞を、11年『楊令伝』で第65回毎日出版文化賞特別賞を受賞し、13年に紫綬褒章を受章。16年、第64回菊池寛賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
W-G
272
岳飛と兀朮の、意地の張り合いのような戦が前巻から長々と続き、長刀隊以降は目新しさもなく、ややうんざり。二度三度と読み返した時に気づける良さがあるような気もする。秦容の南方開拓や、韓成の西方進行パートは面白い。韓成の今後はかなり興味を引かれる。一方、笛で女を口説こうとして見事に撃沈した王清が、今度は不倫に手を出していた。王進先生は天国でどんな気分でいるのだろうか。しばらく蔡豹が出てきていないので、予想外の熱い展開が用意されているのではないかと期待してしまう。次巻ではいよいよ岳飛の史実と交差しそう。2022/02/23
しんごろ
167
岳飛と兀朮…。男が、これこそ理想という関係で憧れるであろう、ライバルを超えたライバルの向こう側に突き進んだ。二人が突き進んだそこには邂逅という言葉がピッタリだ。そして、戦場を仕事にする漢達から、散々、煙たがれてたあの漢。方臘戦の後、吹っ切れ、達観したようなあの漢が…。聚義庁で文官として立派に戦ったよ。まさに智多星だった。秦容、ついに成果をあげて収穫できた。交易が一気に加速しそう。史進よ!哀しみを持って前に行け。日本も絡んで、どうなるんだ。続きが気になるぜ!2019/06/28
アルピニア
55
金(兀朮)と南宋(岳飛)の緊迫した戦いが続いていたが、両国の宰相の思惑により南宋軍に帰還命令が下される。岳飛は残り、兀朮と対峙するが・・。岳飛と劉光世の会話が印象的だった。「哀しみを感じる人間だけが、闘うことを許される」「信じるものを大義だなどと思うな。成就してはじめて大義と呼べる」「人の誠は世のありようによっても、変わる」。南では、ついに秦容達が甘蔗糖の大量生産に成功する。そしてとうとう巨星が消滅した。雨の中、刀を振る史進の哀しみが胸にしみる。巨星の最期の言葉が今後の展開を暗示しているようで重い。2021/09/18
眠る山猫屋
55
息詰まる岳飛とウジュの死闘に決着が着く。国と国の戦争なのに、個人的な死闘でもあった戦は時間切れとも云うべき結末を迎えた。ふうっ。各々の陣営のキャラクターたちが輝きだしてきたので、死者がでなかったことが嬉しいくらい。若手も成長してきたなぁ。幕間的な南方開拓団にほっこりさせてもらう。梁山泊では呉用の死を迎え、死者たちの思い出が語られるが、特に武松!武松を筆頭に読み返したくなってしまった。そして王清。虚無感なの?幼い鄭涼を連れてどこへ行く・・・。2018/12/27
ポチ
50
岳飛と兀朮の戦人としての意地や誇りを賭けた戦いが幕を降ろした。ふぅ〜、肩が凝ったなぁ。秦容も甘蔗糖が出来て、これからが楽しみだね。2022/03/21