集英社文庫<br> 小説 ロボジー

個数:
電子版価格
¥638
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

集英社文庫
小説 ロボジー

  • 矢口 史靖【著】
  • 価格 ¥682(本体¥620)
  • 集英社(2016/12発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 12pt
  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 296p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784087455267
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

木村電器の社員・小林は、社長の思いつきで「ロボット開発部」へ。その場しのぎでロボットの中にじいさんを入れて博覧会で発表したもんだからさあ大変。小林たちの運命やいかに!?(解説/濱田 岳)




矢口 史靖[ヤグチシノブ]

内容説明

木村電器の新人社員・小林は、社長の思いつきで「ロボット開発部」への異動を命じられる。何の専門知識もないまま、博覧会で発表するために、ロボット作りを強いられた彼が取った手段は、ロボットの中におじいさんを入れることだった。一見、うまくいくかに思われたその場しのぎの作戦は、おじいさんの暴走で思いもよらない展開に―。小林たちの運命やいかに!?ハートフルコメディ小説。

著者等紹介

矢口史靖[ヤグチシノブ]
1967年神奈川県生まれ。映画監督。90年『雨女』でぴあフィルムフェスティバルグランプリを受賞。93年『裸足のピクニック』で劇場監督デビュー。2001年『ウォーターボーイズ』が大ヒットを記録、第25回日本アカデミー賞で優秀作品賞、優秀監督賞にノミネート。04年『スウィングガールズ』が第28回日本アカデミー賞で最優秀脚本賞、最優秀音楽賞、最優秀録音賞、最優秀編集賞、話題賞の五部門を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

とし

25
ハートフルでほのぼのする作品でした。電機メーカーに勤務する社員が社長の気まぐれに振り回されながら、ロボット作り?に奮闘しています。一方、仕事をリタイアしたあるおじいちゃんは、頑固な性格が影響してか周囲と軋轢があり、暇を持て余しています。電機メーカーの社員とリタイアしたおじいちゃんが、ともに協力して大イベントにのぞみます。どたばたコメディーが軸にありますが、読み終えると感動します。正直苦しまぎれの設定でもありますが、続編がありそうな終わりかたで面白かったです。疲れたときに読むと癒されてホッとする作品ですね。2016/12/26

mokona

15
映画には無かったような、細かなことが小説には書いてあって、面白かった。誰も傷つけず、誰も傷つかず、ただただ楽しめる。映像を見てしまっているので、爺さんの姿が、どうしてもミッキー・カーチスになってしまった(笑)2018/01/15

一笑

9
ほとんどド素人の3人にロボットづくりを命じた木村電気の社長も適当だけれど、命じられた社員の小林、太田、長井がつくり出したロボジーもありそうでなさそうな適当なロボットだった。だけれど、ロボジーのような限りなく人間味のあるロボットがいたら最高だろうなと思う。腰痛持ちは困るけれどね。緑山学園大学理工学部の佐々木葉子のキャラもいいね。実際この位、極端な人がいないとロボットなんて生まれないのかもしれない。映画はまだ見ていないけれど、これが映画になるとどうなるのか、一度は見てみたいと思う。まずまず面白かった。2023/11/10

8
スウェーデンの『幸せなひとりぼっち』などと対比させてみると面白い。同じ「頑固で偏屈」にも色んなタイプのお爺さんがいるな、と思える。でも皆、乗る時はとことんノルのだ。2018/01/17

Masaru

7
文庫本で再読。実は私もエンジニア、知り合いにリアル「葉子」(女性のロボットエンジニア)もいたりして...楽しめました。そう言えば、初めてホンダのアシモ(二足ロボット)を見た時は、中に人がはいっていると思った事を思い出しました。2017/02/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11253528
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品