出版社内容情報
アラフィフ向けのファッション指南書がブームです。おばさんは何を着ればいいのか──中高年女性が必ずぶちあたるお洋服の悩み。着ていて楽で、おしゃれに素敵に見えるお洋服探しの体験エッセイ。
内容説明
「なんだこりゃ」―五十歳を過ぎたある日、入浴前に鏡に映る我が身を見て思わずつぶやいた。そこにいたのは太った痩せたを超えた老女の肉体だった…。あからさまなアンチエイジングはしたくないけれど、TPOをわきまえ、お洒落に気を遣っているなと思ってもらいたい。年とともに激変していく体型に戸惑いつつ模索するお洋服選び。中高年女性のリアルで赤裸々な共感&爆笑エッセイ。
目次
尽きぬ悩み
個人的ファッション史
羽織物あれこれ
永遠の靴問題
コート選びは妥協せず
決め手はヘアスタイル
格上げは小物で
フォーマルウエアの行く末
服の値段とお手入れ
雨を楽しむ
汗との闘い
「リアル」な自分を理解する
見えない難題
寝巻きの好みは千差万別
基本の一着はどこに
在庫と収納
冬を乗り切る
ままならぬ化粧
「いざ」に備える
満足できる服とは
著者等紹介
群ようこ[ムレヨウコ]
1954年、東京都生まれ。日本大学芸術学部卒業。広告代理店、商品企画会社を経て、「本の雑誌社」勤務の傍ら、エッセイ『午前零時の玄米パン』を発表、注目を集める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
-
読書素人本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ミカママ
263
気持ちだけは若いままなので、選ぶ靴や洋服も当時から変わってない。ところがある日、自分の体型(特に後ろ姿)を見てギョッとするんである。こんな世代のわたしたちに似合う洋服は?履くべき靴は?そんな疑問に、書き始められた当初、今のわたしの同年代だった群さんが答えてくれる。洋服のカットはもとより、季節ごとの素材などなど、さすがお着物にも詳しい、群さんらしい内容であった。2018/09/10
masa@レビューお休み中
108
群さんの体験談を交えたエッセイは楽しいですね。実際はもっとシャンとしていて、凛とした生活をしてるのかもしれないですが…。ご本人の失敗談を聞いていると身近な存在に思えてくるんですよね。今回のテーマは『衣』です。衣にまつわる、あれこれの悩みごとが綴られています。年齢によって着るものが変わる。昔着ていたものが似合わなくなる。せっかく買ったものがすぐ台無しになるなどなど…。いやぁ、読んでいると女性の衣問題ってすごく大変なんだなと思ってしまいました。でも、他人事ではないような気もしますね。2017/06/06
扉のこちら側
91
2016年568冊め。服全般にまつわるエッセイ。写真やイラストがない分、デザインの説明が長いおかげでその分読むのに苦労した。最近は持たない暮らしとか良いものを長く使うとか、ジョブズに代表されるように私服を制服化するとか聞くようになったけれど、結局は「自分のスタイル」というものをまず見極めないといけないのである。作中にもあったようにワードローブをゼロからやり直すというのは極論だけれど否定はできない。2016/07/18
itoko♪
72
一昔前に『無印シリーズ』にハマっていたのですが、久々に読んでも群さん節は健在でした。年代は違うものの、純日本人体型なのは同じなので、共感出来る点も多くて、『流行を追いすぎず、さりとて古臭く見えなくて自分に似合う服』選びの、何と難しいことか…。他にもアクセサリー、メイク、体型の変化…女の悩みは尽きませんねぇ…。群さんと同じく、私も私なりに、これからもまだまだ足掻いていくことでしょう。2015/12/25
AKIKO-WILL
70
【ナツイチ 2016】群ようこさんのエッセイ!歳をとると年齢相応の服装をするのは難しいと語る著者。持っている服はたくさんあるのにいざ出かける時には、着ていく服がなくて困るとか読んでいて納得してしまう。特に季節の変わり目には、去年どんな格好していたっけ?と考えてしまう。そして、自分がどれだけ服を所持しているか数えてみるが、それが一般的に多いのか少ないのか分からないと話す著者。私もこの前かなり捨てましたがそれが多く持っていたかなんて分からない。出来れば少ない服の中で上手くコーディネート出来れば理想ですよね。2016/07/27