集英社文庫<br> 奇兵隊の叛乱

個数:
電子版価格
¥638
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

集英社文庫
奇兵隊の叛乱

  • 早乙女 貢【著】
  • 価格 ¥682(本体¥620)
  • 集英社(2015/02発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 12pt
  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月26日 11時21分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 304p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784087452877
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

身分の上下の枠をはずし、近代軍隊組織の原型となった「奇兵隊」を誕生させた高杉晋作と、彼の遺志をついで明日の日本に賭ける若き志士たちの夢と理想。幕末の動乱の真実を描く。(解説/葉室 麟)

内容説明

吉田松陰門下の逸材として高く評価された高杉晋作。身分の上下を問わない人員構成で近代軍隊組織の原形となった“奇兵隊”を誕生させ初代総督となった。そこに入隊した赤根武人、世良修蔵、山縣狂介ら若き志士たちの、明日の日本に賭ける夢と理想―。急転する時流のなかで悲惨な末路を迎える奇兵隊の転変を描いて、幕末の動乱を浮き彫りにする。明治政府によって捏造された維新史を糾す歴史小説。

著者等紹介

早乙女貢[サオトメミツグ]
1926年、中国ハルピン生まれ。戦後、山本周五郎の知遇を得、作家となる。68年『僑人の檻』で第60回直木賞受賞。89年、独自の歴史観が結実した大河小説『会津士魂』で第23回吉川英治文学賞を受賞。2008年12月逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

り こ む ん

23
奇兵隊まつわる6編。かなり、辛口で、厳しい語り口。後半は、幕末と言うより、そこから繋がって行く明治政府を立ち上げていった、上層部にたいしての厳しい見方が目立つ内容だった。つまらなくはない。面白いのだけど、とーも、葉室さんの解説なもあるように「疑念」が強すぎるところが…ちょっと、読んでいてつらかた。ヒローを求めて、美談を求めているわけではないのだけど、最後の言葉が痛々しく感じてしまう。2015/04/22

Ribes triste

4
奇兵隊の成立から消滅まで。早乙女氏の長州嫌いぶりが炸裂していて、なかなかの読み応えです。2015/07/13

たかっさ

2
最後の2段落が全て。長州嫌いが炸裂2024/04/21

Mikey

2
奇兵隊が明治維新後にかなり虐げられて山縣らの軍監だった上の者はこれを利用して偉くなっていったというのは語られていなかった史実で、いかに明治新政府が史実をねじ曲げ一部の薩長の者達の私利私欲で成り立って行ったがよく分かる。開眼の一冊。葉室麟さんの後書きもいい味を出している。高杉をこくひょうしているのも興味深い。 2020/11/07

くす

2
図書館にて。奇兵隊の設立から解散に至るまで、幕末〜明治維新後の動乱までを描く。奇兵隊には、正に対して奇などロマンある響き、三千世界の〜などの逸話通り高杉晋作の洒落た雰囲気を感じていたが、その実権力を得る道具だという史観はなかなか説得力がある。佐幕派への攻撃の口実づくりなど狡賢い策をめぐらし、弱者を強者の権力の道具とする見方には作者の悟りに似た考えを感じさせられた。とはいえ実直なあり方に苦言を呈しつつ、狡猾なあり方に批判的な論調は正しくはあるがやや他人事のようにも見える。引用も説明が少なくやや読みにくかった2020/07/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9284688
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品