集英社文庫<br> 四十八人目の忠臣

個数:
電子版価格
¥891
  • 電子版あり

集英社文庫
四十八人目の忠臣

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月14日 10時34分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 574p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784087452358
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

恋人の磯貝十郎左右衛門のため討ち入りを助け、本懐後は、赤穂浅野家再興を目指し、将軍家に近づいた実在の女性。浪士と将軍に愛され歴史に名を残した側室を描く新しい忠臣蔵。(解説/森村誠一)

内容説明

赤穂浅野家に仕えるきよは浅草小町と謳われる美女。当主内匠頭の寵臣礒貝十郎佐衛門と、夫婦の約束をしている。だが、内匠頭が吉良上野介を殿中で斬り付け、お家は断絶。礒貝は、家老大石らとあだ討ちを画策する。きよは恋と忠義のはざまで、討ち入りの日を迎える。本懐後も忠義を貫き、遺族の赦免と浅野家再興を目指し将軍家へ近づいていく…。歴史に名を残した実在の女性を描く全く新しい忠臣蔵誕生!

著者等紹介

諸田玲子[モロタレイコ]
静岡市生まれ。上智大学英文学科卒。1996年「眩惑」でデビュー。2003年『其の一日』で吉川英治文学新人賞を受賞。07年『奸婦にあらず』で新田次郎文学賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

いつでも母さん

142
ずっと前から12月になると迷った作品。ドラマで武井咲さんが演じている。今年の暮れまで残しておこうかと・・迷って手にした(汗)諸田さん、見事に『きよ』を描き切りましたね!女にも出来る忠義とはー討ち入り後からの動向・心情が痛い程伝わる。嗚呼、きよ・・喜世・・左京の方・・そう、月光院。それでも「おほりさまー」と呼ぶ声は身体は、あの頃のままなのだ。そこがこの作品の好きなシーンだった。2017/01/07

優希

105
面白かったです。赤穂浪士を支えた女性・きよを軸に展開する物語。忠臣蔵を女性から見て描くというのが新鮮でした。夫婦の契りを交わした磯貝十郎左衛門との若き日の恋や、大奥に入り、月光院となって浅野家再建に尽力するなどの設定はかなり大胆です。討ち入りや切腹を描かないのに感じる忠臣蔵。最期まで支えた女性がいたことが何とも言えません。歴史の流れに流されることなく、自らを貫いたきよの姿に感動します。2016/03/21

扉のこちら側

96
2016年560冊め。知っているようでよくは知らない忠臣蔵を、赤穂藩主正室の侍女・きよ視点でたどる。切腹した十郎左衛門が琴爪を形見に遺したというエピソードは歌舞伎でもあったはずだが史実なのだろうか。タイトルの四十八人目はきよであり亜久里であり、すべての家族・縁者だという深い描かれ方。事件後のきよの身の振り方には驚かされた。そう繋がるのか。2016/07/16

saga

53
『堀部安兵衛』に引き続き元禄赤穂事件の時代小説を手にとった。後に六代将軍・家宣の側室となり、七代将軍・家継の生母となったお喜世の方が、実は赤穂浅野家の侍女だったという、史実の隙間を突いた驚きの設定。赤穂事件は義士の切腹だけでは終結せず、義士の子らにも類が及んでいたとは知らなかった。きよ(お喜世の方)や浅野家に属した女性達が、浅野家の再興、汚名を返上するために、生涯をかけて忠義を尽くす物語に感じ入った。2020/05/22

アッキ@道央民

36
忠臣蔵の外伝と言ったお話しですね。赤穂四十七士の1人の磯貝十郎左衛門と夫婦約束までした赤穂浅野家に仕えるきよが主人公。浅野内匠頭が松の廊下で吉良上野介に刃傷。お家断然。そして討ち入り。女性目線で一歩引いた目で描かれているのは面白いと思う。吉良家や上杉家とも関わりを持った事から、吉良側や上杉側の身内の事にも思いを寄せたりする場面も。まさか、この主人公のきよが、時期将軍の家宣に関わりを持ち、悲願の赤穂浅野家再興のために尽力するとは。まさしくきよも四十八人目の忠臣だよ。ラスト、昔馴染みのおほり様との再会は感激。2023/01/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8311075
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品