集英社文庫<br> 塞王の楯〈上〉

個数:
電子版価格
¥814
  • 電子版あり

集英社文庫
塞王の楯〈上〉

  • ウェブストアに124冊在庫がございます。(2025年05月07日 21時06分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 368p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784087446562
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

【第166回直木賞受賞作】
対談/北方謙三

どんな攻めをも、はね返す石垣。
どんな守りをも、打ち破る鉄砲。
「最強の楯」と「至高の矛」の対決を描く、究極の戦国小説!

時は戦国。炎に包まれた一乗谷で、幼き匡介は家族を喪い、運命の師と出逢う。石垣職人"穴太衆"の頂点に君臨する塞王・飛田源斎。彼のように鉄壁の石垣を造れたら、いつか世の戦は途絶える。匡介はそう信じて、石工として腕を磨く。一方、鉄砲職人"国友衆"の若き鬼才・国友彦九郎は、誰もが恐れる脅威の鉄砲で戦なき世を目指す。相反する二つの信念。対決の時が迫る!

【プロフィール】
今村翔吾(いまむら・しょうご)
1984年京都府生まれ。2017年『火喰鳥 羽州ぼろ鳶組』でデビューし、18年同作で第7回歴史時代作家クラブ賞・文庫書き下ろし新人賞を受賞。同年「童神」で第10回角川春樹小説賞を受賞(刊行時『童の神』と改題)。20年『八本目の槍』で第41回吉川英治文学新人賞、『じんかん』で第11回山田風太郎賞、21年「羽州ぼろ鳶組」シリーズで第6回吉川英治文庫賞、22年『塞王の楯』で第166回直木三十五賞を受賞。その他の著書に「くらまし屋稼業」シリーズ、「イクサガミ」シリーズ、『幸村を討て』、『茜唄』、『戦国武将を推理する』、『海を破る者』など。

内容説明

時は戦国。炎に包まれた一乗谷で、幼き匡介は家族を喪い、運命の師と出逢う。石垣職人、“穴太衆”の頂点に君臨する塞王・飛田源斎。彼のように鉄壁の石垣を造れたら、いつか世の戦は途絶える。匡介はそう信じて、石工として腕を磨く。一方、鉄砲職人“国友衆”の若き鬼才・国友彦九郎は、誰もが恐れる脅威の鉄砲で戦なき世を目指す。相反する二つの信念。対決の時が迫る―第166回直木賞受賞作

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヴェネツィア

393
今村翔吾は初読。時は戦国時代の末期から秀吉が没するまで。城の石垣を築くことに特化した穴太一族の匡介を軸に物語が展開する。一方では攻撃をこそ本分とする国友衆の集団がいる。構図としては、全く矛楯そのものである。また、国友衆の論理は銃砲を私有することが安全に繋がるといった、アメリカのライフル協会ばりのそれである。上巻の限りでは、そうした図式的な構造の硬さばかりが目立つようだ。京極高次や初、夏帆を登場させることで、小説に膨らみを持たせることを図ってはいるが、残念ながら人物像の物語内での自由度がいずれも低い。2024/07/15

鉄之助

200
石垣職人”穴太(あのう)衆”を主人公に、これまでにない視点で戦国から江戸初期にかけての激動をリアルに捉えたドラマだった。乱世から泰平に移り変わって、城や石垣の役割にも変化…その時代が見事に描かれていた。352ページを一気読み。石垣の「野面(のづら)積み」が原始的で古臭い、と勝手に思い込んでいた自分が恥ずかしかった。石組みは”人組み”。職人たちのネットワーク、チームワークで成し遂げる凄い技術だったことに驚いた。2025/03/02

Willie the Wildcat

79
物理的対照性である「矛と楯」。共存する心理的対照性である「奪と与」。これらの共通項は”泰平”だが、手段に差異。深層的に、前述共通項への”命”の位置づけの乖離も滲む。「矛と楯」、常用漢字とすれば”矛盾”。匡介と彦九郎が口にしたそれぞれの矛盾。前者が、戦を長引かせる。後者は、使われないように一度だけ使う。頭に浮かぶ、専守防衛や抑止力などの現代用語。何をか言わんや、嘆息。一方、高次・お初夫妻が、Eye Opener!という感。因みに、道中”荷”を拝む老婆の件と、源斎の旅立ちの件の対照性も興味深い。2025/01/07

bookkeeper

77
★★★★★ 初読。戦国時代末期、一乗谷城の落城時に孤児となり石垣職人穴太衆頭領に拾われた匡介。才に恵まれ頭角を現すが、折しも世を席巻しつつあった鉄砲鍛冶の彦九郎との対決が迫っていた…。あらゆる攻撃を防ぐ防備か、圧倒的な武力か、手段は両極端ながら共に泰平の世を実現せんとする2人の天才。石垣の組み方や生産・輸送・構築のシステムなど眼から鱗の奥深さ。京極家の大津城補強で名を挙げるも、彼らが良い人な分、変なフラグが立ちまくっていて胸がざわざわします。うーん、いいね! 「これにて大津城は完全なる水城となります」2025/04/15

みこ

71
一乗谷落城で戦災孤児となった匡介は石工の源斎に拾われて成長していく。序盤こそはあまりのめり込めなかったのだが、京極高次(セリフは大泉洋の声で再現)が登場してから俄然面白くなる。全てを破壊する矛と難攻不落の盾。乱世を終わらせるのは果たしてどっちか。司馬遼太郎「関が原」を初め同時代の小説は何作も読んでいながら今作については先のストーリーが全く読めない。そんな中、源斎が強力な死亡フラグを立てて後編へ。2024/08/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21990623
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品