集英社文庫<br> 文庫増補版 主権なき平和国家―地位協定の国際比較からみる日本の姿

個数:
電子版価格
¥638
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

集英社文庫
文庫増補版 主権なき平和国家―地位協定の国際比較からみる日本の姿

  • 伊勢〓 賢治/布施 祐仁【著】
  • 価格 ¥748(本体¥680)
  • 集英社(2021/10発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外,文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 36pt
  • ウェブストアに13冊在庫がございます。(2025年07月18日 09時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 264p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784087443127
  • NDC分類 329.24
  • Cコード C0195

出版社内容情報

オスプレイ墜落や米兵婦女暴行事件に対して日本はなぜ何もできないのか。

元国連PKO幹部の紛争解決人・伊勢崎賢治と、南スーダンPKO日報問題の仕掛け人・布施祐仁が、戦後から現在まで「占領状態」が続く主権なき「日本」の核心を突く!

ドイツ、イタリア、韓国、フィリピン、アフガニスタン、イラクの駐留米軍と日本における米軍の地位を徹底比較。他国はアメリカとの地位協定改定を実現し、主権を回復してきた。なぜ日米地位協定は1960年の締結以来一度も改定されてこなかったのか。

自国のことを自国で決められない日本。
地位協定を改定して主権を回復しなければ、憲法改正の議論をしても仕方がない!
巻末には、アメリカが外国と地位協定の交渉を行う場合の戦略と課題について、赤裸々に書かれた政府機関である国際安全保障諮問委員会の報告書の概要を掲載。

保守/リベラル、改憲/護憲を問わず、日本を考えるすべての人にとって、いまこそ必読の書。


【著者プロフィール】

伊勢崎賢治(いせざき けんじ)
1957年、東京都生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了。インドに留学中、現地スラム住民の居住権をめぐる運動に関わる。国際NGOで10年間、アフリカの開発援助に従事。2000年より国連PKOの幹部として、東ティモールで暫定行政府の県知事を務め、2001年よりシエラレオネで国連派遣団の武装解除部長。2003年からは、日本政府特別代表としてアフガニスタンの武装解除を担った。現在、東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授。著書に『武装解除 紛争屋が見た世界』(講談社現代新書)、『本当の戦争の話をしよう 世界の「対立」を仕切る』(朝日出版社)など多数。

布施祐仁(ふせ ゆうじん)
1976年、東京都生まれ。ジャーナリスト。『平和新聞』編集長。福島第一原子力発電所で働く労働者を取材した『ルポ イチエフ 福島第一原発レベル7の現場』(岩波書店)にて平和・協同ジャーナリスト基金賞、日本ジャーナリスト会議によるJCJ賞を受賞。著書に『日米密約 裁かれない米兵犯罪』(岩波書店)、『経済的徴兵制』(集英社新書)。

内容説明

日本はまだアメリカに占領されている!1960年、日米地位協定発効から60年以上、日本は地位協定本文の改定を提起したことがない。しかしこの協定によって、ある領空は日本の航空機が通過できず、オスプレイ墜落事故や米軍婦女暴行事件が起きても何もできない現実がある。アメリカに依存した主権なき平和は、本当に平和と呼べるのか―。文庫化にあたり大幅改稿&増補をした特別版!

目次

序章 主権にあいまいな国
第1章 刑事裁判権―政府が言う「日本が韓国やドイツより有利」というのは本当か
第2章 基地管理権―米軍の運用に日本政府の権限が及ばないのは当然なのか
第3章 自由出撃―朝鮮戦争から生まれた日米地位協定と朝鮮国連軍地位協定
第4章 思いやり予算―日本のアメリカへの貢献は不十分なのか
第5章 国連PKO地位協定―日本は特権を享受するだけで責任を果たさなくてよいのか
第6章 日米地位協定改定案―改定を実現するために何をすべきか

著者等紹介

伊勢〓賢治[イセザキケンジ]
1957年、東京都生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了。国際NGOなどを経て、国連PKOの幹部として、東ティモールで暫定行政府の県知事、シオラレオネで国連派遣団の武装解除部長、日本政府特別代表としてアフガニスタンの武装解除などを歴任・担当した。現在、東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授。著書多数

布施祐仁[フセユウジン]
1976年、東京都生まれ。ジャーナリスト。2012年『ルポ イチエフ 福島第一原発レベル7の現場』で平和・協同ジャーナリスト基金賞大賞、日本ジャーナリスト会議によるJCJ賞を受賞。18年『日報隠蔽 南スーダンで自衛隊は何を見たのか』(三浦英之氏と共著)で石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

とある本棚

4
米軍のコロナ検疫のすり抜けで取り沙汰された「日米地位協定」に関する本。軍属と定義、米兵の犯罪に対する第一次裁判権、横田空域や思いやり予算など、知っているようで知らないことを詳しく学べる。第5章のPKOの地域協定も興味深い。今後日本がPKOでより積極的に国際貢献を図っていくためには、国際人道法に整合的な国内法制の整備が早急に求められる。2022/03/22

しゅー

3
★★★「本土の人間は知らないが、沖縄の人はみんな知っていること」と合わせて読むと良い。虫の視点から鳥の視点へ、情から理へと、うまく課題に対する理解が深まり腹落ちする。日米地位協定の改善がなぜ進まないか。それは他の国では国家主権の問題として国民的な運動となるような話が、日本では「沖縄の基地問題」に矮小化されているからだ。NATOや韓国のみならずイラクですら日本よりよほど自国の主権をしっかりと意識した協定を米国と結んでいる、と言う事実に背筋が寒くなる。「日本はどの程度、独自に物事を決められるのか(プーチン)」2021/11/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18722060
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品