集英社文庫<br> 鏡のなかのアジア

個数:
電子版価格
¥572
  • 電書あり

集英社文庫
鏡のなかのアジア

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月23日 22時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 256p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784087442762
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

チベット、台湾、クアラルンプール、京都……。
言葉の魔力がいざなう、アジアへの旅路。

はるかな歴史を持つ僧院で少年僧が経典の歴史に触れる「……そしてまた文字を記していると」、
雨降る村でかつて起こった不思議な出来事を描く「Jiufenの村は九つぶん」、
時空を超え、熱帯雨林にそびえる巨樹であった過去を持つ男の物語「天蓋歩行」など、
アジアの土地をモチーフに、翻訳家でもある気鋭の著者が描く、全五編の幻想短編集。

【著者略歴】
谷崎 由依(たにざき ゆい)
1978年、福井県生まれ。京都大学文学部美学美術史学科卒業、同大学院文学研究科修士課程修了。近畿大学文芸学部講師。英米小説の翻訳や校正を手がける。2007年、「舞い落ちる村」で第104回文學界新人賞を受賞。2013年にアイオワ大学国際創作プログラムに招かれ、アメリカにて滞在制作を行う。2017年、『囚われの島』で第39回野間文芸新人賞にノミネート。

内容説明

九つだけの家が建ち、shito、shitoと雨の降る村へ、出稼ぎから男が帰ってくる。だが、家にいたのは女房と、顔中に髭を生やした熊のような男。もしかして、おれはほんとうは死んでいて、あの見知らぬ男はおれの生前の姿なのだろうか―?(「Jiufenの村は九つぶん」)チベット、台湾、クアラルンプール…。遙かなる土地の記憶を旅する幻想短編集。第69回芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞作。

著者等紹介

谷崎由依[タニザキユイ]
1978年福井県生まれ。作家、翻訳家。2007年「舞い落ちる村」で第104回文學界新人賞を受賞しデビュー。19年『鏡のなかのアジア』で第69回芸術選奨文部科学大臣新人賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ふう

79
アジアの五つの地域に5つの物語。「…そして、また文字を記していると」墨で書かれた文字が意味を持ち、命をもっているかのように動き、世界を造っています。その幻想的な情景と描写の美しいこと。ケン・リュウの作品でも感じた、言葉や文字の力に通じるアジアです。最後の「天蓋歩行」。東南アジアの熱帯雨林が醸し出す濃い熱気と湿気に『間昼間は逢魔が時』となり、森なのか人なのか、人以外の何かなのか区別のつかない世界に入り込んでしまいます。台湾の村の物語も独特の雰囲気で好きです。2021/08/09

エドワード

40
多彩なアジアの風土をめぐる旅。音の捉え方が独特だ。極彩色の異国の仏を祀るチベットの灰色の僧院。台湾の九份は雨の町。クアラルンプールとは泥の川の合わさる町という意味だ。湿潤と乾燥、岩山と森林、様々な視点から眺める町の成り立ち。日本は確かにアジアの一角だ。日本(京都)の章だけは学生たちが主人公となり読みやすくなる。イライラするiritate、リスらしいsquirrel、言葉遊びの面白さ、東大寺お水取りから考察する混淆する文化の奥深さ。筆者・谷崎由依さんの名前を中国語で訛ると<国際友誼>と聞こえるのには笑った。2021/10/25

まさ

28
谷崎由依さん初読み。1編目のチベットの情景から魅了された。そして音の使い方にも。アジアの5つの地で感じるその地らしさ。訪ねたことのない地でも谷崎さんの言葉が誘ってくれる。言葉の魔力か、そこから見える世界はきっと自分にしか見えていないのだろう。共読であっても少し違う世界が見えているかのような、夢を見ているかのような読後でした。何度も読んで情景を映し出していきたくなるなぁ。読みやすかったのは3編目。谷崎さんの音が出てくるとは!2021/11/20

小太郎

22
この本はジャケ買い、アジアの紀行エッセイかなと思って読んだんですが、これがゴリゴリの純文学短編集でした。ルビやオノマトペをアルファベットにしたり独特の感性表現や言葉遣いは新しい感性を感じました。物語を紡ぐときにはいろいろな方法があるしここの小説群は彼女の方法論から作られたものだと思います。但し自分には合わなかったのは残念。舞台になった私の大好きなチベット、台湾、京都、インド、マレーシアなどの土地の匂いが全く感じられなかったのはどうしてかなと考えてしまいました。ジャケ買いもたまには失敗。2021/08/25

ホシナーたかはし

16
小泉八雲や柳田国男(敬称略)がまとめた、地方の小話に似ていて、どこの国でもこういう話ってあるんだなぁと思った次第。2021/07/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18233771
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。