集英社文庫<br> 小説禁止令に賛同する

個数:
電子版価格
¥473
  • 電子版あり

集英社文庫
小説禁止令に賛同する

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月16日 18時06分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 192p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784087441772
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

いったい誰がまだあんなものを書きたいというのでしょうか──。小説が禁じられた世界を生きる作家の悲痛な叫び。渾身の政治小説。

内容説明

2036年、亜細亜連合の新■■局は『小説禁止』を発布していた。作家の“わたし”は、独房の中で小冊子『やすらか』への寄稿を開始。その随筆では、いかに小説が嘘八百か、なぜ禁止令に賛同するのか、実在の作家や作品を例に挙げて検証が進んでゆく。しかしそこに突如、架空の作品が現れて―。作者の真の意図とは。表現の自由が脅かされつつある現代に警鐘を鳴らす、近未来ディストピア小説。

著者等紹介

いとうせいこう[イトウセイコウ]
1961年東京生まれ。早稲田大学法学部卒業後、出版社勤務を経て作家、芸人、ミュージシャンなど様々な分野で活躍中。88年、初めての小説『ノーライフキング』を刊行。2014年『想像ラジオ』で野間文芸新人賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

はっせー

42
本書のジャンルはディストピア小説。怖い描写があるというより主人公が置かれた環境や社会などが生々しい。舞台は近未来。主人公は牢獄の中に入っており月1回雑誌を刊行している。当然検閲付。そのため時折黒塗りで隠されている言葉や文章が出てくる。そんは雑誌では小説禁止令に賛同している主人公がなぜ小説禁止令に賛同しているのか。小説のどこがダメなのかを論じている。思うことは小説とエッセイの違いの難しさ。本書では小説の悪い部分を書きながらエッセイなどの話も展開される。改めて小説ってなんだろうと思った小説はいままでになかった2025/04/29

踊る猫

38
安直な読みの謗りを免れえないだろうが、パフォーマーとして活躍してきた来歴を持つ著者だけあってその優秀な脳のみならずそれこそ五感から全身全霊を総動員して外部を体得し、そこから「小説(およびそれを禁止すること)」までをも考察の俎上に載せるその手つきに背筋が凍る緊張感を抱く。それはしかし、ありがちな「随筆(あるいは小説)の名を借りた批評」という行儀の良い体裁におさまるものではなく、著者自身をも狂わせていく方向へと転がっていき、したがって安易に「これは反小説という名の小説だ(にすぎない)」と言わせない厚みをも持つ2025/01/12

まると

14
「日本」や「安全」などの文字が伏せ字となっていて、カタカタ文字も一切なし。獄中記のスタイルで、小説の型式を語りつつ、少しずつ時代設定が明らかにされていく。ただ、最後は夢のような幻覚的な文章(意図的に気が触れたようにしたのか?)が続いて、何が何だかわからないまま、終わってしまった。それこそが作者の意図なのかもしれないけれど、温又柔さんの解説も理解の助けにはならず。読解できた方に本当の解説を願いたい。2020/12/19

なつみかん

11
これはどう読めばよかったのだろう?なにを予備知識に持っていれば入ってくるのだろう?分かりませんでした。2020/12/19

ひでお

7
近未来小説の体裁をとっていますが、非常に細部まで拘って考えられた作品だと思います。まず、著者の分身のように思える語り手による小説論。小説を否定している文章になっていながら、小説の可能性を論じる小説論になっています。もうひとつが現代にも忍び寄っているような言論統制や地域の分断に対する強い抗議です。多数に反する意見を許容しない世の中にならないことを切に願います。2022/03/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16906816
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品