出版社内容情報
筒井 康隆 ツツイ ヤスタカ ロジャー パルバース 日本語 戦場のメリークリスマス 宮沢賢治 野間文芸 翻訳賞
内容説明
日本語は複雑、外国人には難しいというのは、全くの誤解!日本語こそ「世界共通語」に相応しい!長年日本で過ごし、多くの日本文学を英訳、世界に紹介してきた外国人作家が語る、斬新な日本語論。体系や特性、起源から世界語の可能性までを説く。日本人には気づきにくい「日本語」の柔軟性や表現力の豊かさ、響きの美しさを、文学作品を例にわかりやすく解説。国際化が進む今、日本語の魅力を再発見!
目次
第1章 言葉とは何か(言語は、一言語から新しい多言語へと分岐した;言葉は「敵」と「味方」を区別する道具になっていった ほか)
第2章 日本語は曖昧でもむずかしい言語でもない(日本語は、「世界言語」に最も向いている言語の一つである;日本語はむずかしいという神話はなぜ生まれたのか? ほか)
第3章 日本語―驚くべき柔軟性をもった世界にもまれな言語(日本語は「かな」を足すだけで、別のニュアンスを加えられる;柔軟性のある日本語は他言語ほどの語彙を必要としない ほか)
第4章 世界に誇る美しい響きの日本語とは(言葉の「響き」とは何か;言葉の響きと意味の結合から生まれるイメージが、美しさの基準となる ほか)
第5章 「世界語」(リングア・フランカ)としての日本語(かつての植民地化時代、その可能性はあった;もし日本語が植民地で国際語化していたら、日本語はどうなっていたか? ほか)
著者等紹介
パルバース,ロジャー[パルバース,ロジャー] [Pulvers,Roger]
1944年アメリカ生まれ。カリフォルニア大学ロサンジェルス校卒業後、65年ハーバード大学大学院ロシア地域研究所修士号取得。ワルシャワ大学、パリ大学留学を経て、67年来日。京都産業大学でロシア語・ポーランド語講師、72年オーストラリア国立大学で日本語・日本文学を講義。82年「戦場のメリークリスマス」助監督を務める。2017年「STAR SAND‐星砂物語‐」で初監督。08年第18回宮沢賢治賞、13年第19回野間文芸翻訳賞、15年第9回井上靖賞を受賞。18年旭日中綬章受章
早川敦子[ハヤカワアツコ]
1960年生まれ。津田塾大学学芸学部英語英文学科教授。専門は20世紀から現代にいたる英語圏文学、翻訳論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mae.dat
Tomomi Yazaki
かずぼん
武井 康則
ダージリン