集英社新書<br> 日本型組織のドミノ崩壊はなぜ始まったか

個数:
電子版価格
¥1,012
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

集英社新書
日本型組織のドミノ崩壊はなぜ始まったか

  • 太田 肇【著】
  • 価格 ¥1,012(本体¥920)
  • 集英社(2025/03発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 18pt
  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月01日 16時36分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784087213546
  • NDC分類 361.6
  • Cコード C0236

出版社内容情報

旧ジャニーズ事務所の性加害事件や、ダイハツ、ビッグモーター、三菱電機、東芝などの企業不祥事、自民党の裏金問題、宝塚、大相撲のパワハラ、日大アメフト部の解散、そしてフジテレビ…、近年、日本の名だたる組織が次々と崩壊の危機に直面した。そこには共通点がある。
「目的集団」であるはずの組織が、日本の場合は同時に「共同体」でもあったことだ。
この日本型組織はなぜ今、一斉におかしくなってしまったのか? 日本の組織を改善させる方法はあるのか?
組織論研究の第一人者が崩壊の原因を分析し、現代に合った組織「新生」の方法を提言する。

はじめに
第1章 二〇二三年 崩れ始めた支配構造
<絶対君主型> ジャニーズ、ビッグモーター…
<官僚制型> ダイハツ、三菱電機、東芝、自民党派閥…
<伝統墨守型> 宝塚、大相撲…
「事件」は共同体で起きる!
第2章 共同体が「もの言わぬ集団」に
かつては模範的だった日本型組織
ぶら下がり始めたメンバー/地獄への道
第3章 身近な組織に迫る危機
身近な組織ほど危険/「ホワイト離職」は崩壊の予兆?
PTA、町内会は最後の聖域/学校や家庭は大丈夫か?
第4章 組織の「再生」より「新生」を
デジタル化が変える組織のカタチ/「個立」する時代
「共同体」から「コミュニティ」へ
おわりに

太田肇(おおた はじめ)
経済学博士。同志社大学政策学部教授。組織論・日本人論の第一人者として、著作は約40冊、メディア出演や講演など幅広く活躍している。
著書に『「自営型」で働く時代─ジョブ型雇用はもう古い!』『何もしないほうが得な日本 社会に広がる「消極的利己主義」の構造』『「ネコ型」人間の時代 直感こそAIに勝る』『同調圧力の正体』『「承認欲求」の呪縛』など。

内容説明

旧ジャニーズ事務所の性加害事件や、ダイハツ、ビッグモーター、三菱電機、東芝などの企業不祥事、自民党の裏金問題、宝塚、大相撲のパワハラ、日大アメフト部の解散、そしてフジテレビなど、近年、日本の名だたる組織が次々と崩壊の危機に直面した。そこには共通点がある。「目的集団」であるはずの組織が、日本の場合は同時に「共同体」でもあったことだ。この日本型組織はなぜ今、一斉におかしくなってしまったのか?日本の組織を改善させる方法はあるのか?組織論研究の第一人者が崩壊の原因を分析し、現代に合った組織「新生」の方法を提言する。

目次

第1章 二〇二三年崩れ始めた支配構造(“絶対君主型”ジャニーズ、ビッグモーター…;“官僚制型”ダイハツ、三菱電機、東芝、自民党派閥… ほか)
第2章 共同体が「もの言わぬ集団」に(かつては模範的だった日本型組織;ぶら下がり始めたメンバー ほか)
第3章 身近な組織に迫る危機(身近な組織ほど危険;「ホワイト離職」は崩壊の予兆? ほか)
第4章 組織の「再生」より「新生」を(デジタル化が変える組織のカタチ;「個立」する時代 ほか)

著者等紹介

太田肇[オオタハジメ]
経済学博士。同志社大学政策学部教授。組織論・日本人論の第一人者として、著作は約四〇冊、メディア出演や講演など幅広く活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

呼戯人

18
今現在、旧ジャニーズ事務所や自民党、宝塚歌劇団、ビッグモーター、ダイハツ、三菱電気、フジテレビなど昭和以来の旧価値観で動いている組織で、ドミノ式に崩壊が始まっている。その昭和的組織が次々に倒れてゆく様を描いている。それは、この組織が共同体的組織で、家族的人間関係で出来上がっている組織であるからだというのが著者の見立て。これからは、個が自立するインフラ型の組織に組み替えてゆかないとだめだという主張である。2025/04/13

二人娘の父

4
ちょっと頭を整理して感想を。著者はデジタル時代の日本的経営の「新・三種の神器」は、自営型の働き方、AIマネジャー、インフラ型組織として世界に発信すべきではないかと説く。それぞれがどういう意味をもつのかは、耳馴染みのある方は分かるだろうし、本書を読めばその中身は当然理解される。ただし私がこの種の主張になじめないのは、結局のところ生産性や企業利益・企業価値を高めるために、いかに人を働かせるかという話だからだ。本書のタイトルで示された「ドミノ崩壊はなぜ始まったのか」ということは事実のなぞりとして新味はなかった。2025/03/26

Go Extreme

1
組織の原点に立ち返る ジャニーズ事務所崩壊 ビッグモーター 不正請求問題 ダイハツ工業 認証不正問題 宝塚歌劇団 ハラスメント問題 相撲部屋 閉鎖的体質 自民党派閥 政治資金問題 官僚制・絶対君主・伝統墨守の弊害 基礎集団 目的集団 共同体型組織 運命共同体 同じ釜の飯 受容と自治のバランス崩壊 組織の空洞化 心理的安全性の低下 同調圧力と傍観者効果 何もしない方が得という風潮 インフラ型組織への転換 ジョブ型 働き方 自営型社員 依存から自立へ ホワイト離職 内部告発とSNS拡散 分けるというキーワード2025/04/21

spike

1
組織論について多数の著作があることもあり、ものすごく目新しいことは書かれているわけではない。また「インフラ型」もそう新鮮な整理でもないかもしれない。が、企業からPTA、町内会までの様々な組織を網羅して論じているところは頭の整理に役立つ。2025/04/07

startvalue

0
★★★★2025/04/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22512371
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品