集英社新書<br> 働くことの小さな革命―ルポ日本の「社会的連帯経済」

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

集英社新書
働くことの小さな革命―ルポ日本の「社会的連帯経済」

  • 工藤 律子【著】
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • 集英社(2025/02発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 20pt
  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ 新書判/ページ数 240p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784087213492
  • NDC分類 332.107
  • Cコード C0236

出版社内容情報

資本主義に代わる次世代の経済として、EUを中心に今、世界で推進される「社会的連帯経済」。
みんなが経営者となって働く労働者協同組合、NPOや社会的企業、地域通貨など利益追求を目的としない組織が連携し、新しい経済圏を形作る経済を指す。
そこにあるのは「競争ではなく自分らしく」「会社ではなくコミュニティのために」という働き方だ。
世界の格差・貧困問題を取材し続けてきたジャーナリストが日本各地での取り組み・事例を紹介。
資本主義によって失われた人のつながりや小さなコモンを育む人々を描く、希望のルポルタージュ。

【目次】
序章 未来を生きるための経済
第一章 自分を大切にする働き方
第二章 次世代の働き方「協同労働」
第三章 社会的連帯経済を支える金融
第四章 地域の「コモンを」を育てる
第五章 市民が社会をつくる
第六章 コミュニティ(共同体)から始まる未来
終章 次世代エコノミーの当事者になる


【著者略歴】
工藤律子(くどう りつこ)
1963年大阪府生まれ。
東京外国語大学地域研究研究科修士課程在籍中より、メキシコの貧困層の生活改善運動を研究するかたわら、フリーのジャーナリストとして取材活動を始める。
著書に、『マラス 暴力に支配される少年たち』(集英社、第14回開高健ノンフィクション賞受賞作)、『ルポ 雇用なしで生きる』『ルポ つながりの経済を創る』(岩波書店)、『ストリートチルドレン』(岩波ジュニア新書)などがある。
NGO「ストリートチルドレンを考える会」共同代表。

内容説明

資本主義に代わる次世代の経済として、EUを中心に今、世界で推進される「社会的連帯経済」。みんなが経営者となって働く労働者協同組合、NPOや社会的企業、地域通貨など利益追求を目的としない組織が連携し、新しい経済圏を形作る経済を指す。そこにあるのは「競争ではなく自分らしく」「会社ではなくコミュニティのために」という働き方だ。世界の格差・貧困問題を取材し続けてきたジャーナリストが日本各地での取り組み・事例を紹介。資本主義によって失われた人のつながりや小さなコモンを育む人々を描く、希望のルポルタージュ。

目次

序章 未来を生きるための経済
第一章 自分を大切にする働き方
第二章 次世代の働き方「協同労働」
第三章 社会的連帯経済を支える金融
第四章 地域の「コモン」を育てる
第五章 市民が社会をつくる
第六章 コミュニティ(共同体)から始まる未来
終章 次世代エコノミーの当事者になる

著者等紹介

工藤律子[クドウリツコ]
1963年大阪府生まれ。東京外国語大学地域研究研究科修士課程在籍中より、メキシコの貧困層の生活改善運動を研究するかたわら、フリーのジャーナリストとして取材活動を始める。著書に、『マラス 暴力に支配される少年たち』(集英社、第一四回開高健ノンフィクション賞受賞作)などがある。NGO「ストリートチルドレンを考える会」共同代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

coldsurgeon

9
「働くことの小さな革命」というタイトルから、働き方への意識改革を想像した。社会的連帯経済は、確かに意識改革なのだが、あらゆる産業構造にも、広げることができる考え方であるかは、疑問だ。コミュニティの豊かさを決めるのは、一人ひとりの市民の主体性と行動力だが、主体性を持つためには、自らが考える、考え続ける力が必要なのだろう。改革への大きな力になるだろうが、社会構造を、作り変えるところまではいかない気がする。2025/04/09

すのさん

4
「社会的連携経済(SSE)」が本書の核であり、SSE思想の実践が語られる。協同組合やワーカーズコープの実践を通して、「働くこと」を自らの手に取り戻す可能性を感じることができる。一方で、行政の不在を補うかたちで協同組合に過度な負担がかかり、やりがい搾取に近い構造が生まれている現実も見えてくる。だからこそ、協同労働を支える制度的・財政的な基盤整備が必要であり、私たち自身もその一歩に関わることができると強く感じた。本書で紹介されている草の根の実践が、制度と社会の変化を促す力になることを改めて実感した。2025/03/31

artgrape

2
わたしは過去の短くない期間、研究機関で政治学を学んでいたけれど、それって机上の勉強だったのだなぁと本書を読んで感じた。「地域のつながり」「誰ひとり取り残されない社会」「持続可能性な地域社会」、そういった類に興味があるなら、とりあえずこれを読めと言いたい。理論は確かに大切だけど、理論上困難に思えることも実践で楽々と乗り越えてしまう。わたしもひとまず、ろうきんに口座を作ろうと思う。2025/04/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22435263
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。