集英社新書<br> 「笑っていいとも!」とその時代

個数:
電子版価格
¥1,034
  • 電子版あり

集英社新書
「笑っていいとも!」とその時代

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月26日 08時43分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 240p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784087213065
  • NDC分類 699.67
  • Cコード C0276

出版社内容情報

日本人にとって「いいとも!」とは何だったのか?
国民的人気番組で司会者タモリが媒介したテレビと戦後民主主義の歴史的邂逅――

1982年から2014年まで約32年間にわたり放送された国民的人気テレビ番組『笑っていいとも!』。
戦後の闇市から発展した新宿でスタジオアルタを拠点とし、タモリが司会を務めた、いまだ語り継がれるテレビ番組である。
司会者タモリおよび『いいとも!』を考察することは、テレビのみならず戦後日本社会を考察することにもつながる。
それは、現在のネット社会におけるテレビの可能性をも浮き彫りにさせることになるだろう。
衝撃のグランドフィナーレから10年を迎える今、改めて『いいとも!』とは何だったのかを問う。

◆目次◆
第1章 「密室芸人」タモリが昼の司会に抜擢された理由
第2章 「テレフォンショッキング」という発明
第3章 「国民のおもちゃ」を演じたタモリ--「仕切らない司会者」と「無」への志向
第4章 視聴者を巻き込んだテレビ的空間--芸人と素人の共存と混沌
第5章 聖地・新宿アルタ--「流浪のひと」タモリが新宿で芸人になった理由
第6章 『いいとも!』と「フジテレビの時代」--80年代テレビの熱狂と冷静のあいだ
第7章 『いいとも!』と「お笑いビッグ3」--タモリ、たけし、さんまの関係性
第8章 『いいとも!』の個性的なレギュラー陣たち
第9章 SMAPが『いいとも!』にもたらしたもの
第10章 「グランドフィナーレ」を振り返る--なぜテレビ史の伝説となったのか
終章 『いいとも!』は、なぜ私たちのこころに残るのか?--戦後日本社会とテレビの未来

◆著者略歴◆
太田省一(おおた しょういち)
1960年富山県生まれ。
社会学者。
東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得満期退学。
テレビ、アイドル、歌謡曲、お笑いなどメディア、ポピュラー文化の諸分野をテーマにしながら、戦後日本社会とメディアとの関係に新たな光を当てるべく執筆活動を行っている。
著書に『すべてはタモリ、たけし、さんまから始まった』(ちくま新書)、『SMAPと平成ニッポン―不安の時代のエンターテインメント』(光文社新書)、『紅白歌合戦と日本人』(筑摩選書)など。

内容説明

一九八二年から二〇一四年まで約三二年間にわたり放送された国民的人気テレビ番組『笑っていいとも!』。戦後の闇市から発展した新宿でスタジオアルタを拠点とし、タモリが司会を務めた、いまだ語り継がれるテレビ番組である。司会者タモリおよび『いいとも!』を考察することは、テレビのみならず戦後日本社会を考察することにもつながる。それは、現在のネット社会におけるテレビの可能性をも浮き彫りにさせることになるだろう。衝撃のグランドフィナーレから一〇年を迎える今、改めて『いいとも!』とは何だったのかを問う。

目次

はじめに なぜいま『笑っていいとも!』なのか? 1982年のテレビジョン
第1章 「密室殺人」タモリが昼の司会に抜擢された理由
第2章 「テレフォンショッキング」という発明
第3章 「国民のおもちゃ」を演じたタモリ―「仕切らない司会者」と「無」への志向
第4章 視聴者を巻き込んだテレビ的空間―芸人と素人の共存と混沌
第5章 聖地・新宿アルタ―「流浪のひと」タモリが新宿で芸人になった理由
第6章 『いいとも!』と「フジテレビの時代」―80年代テレビの熱狂と冷静のあいだ
第7章 『いいとも!』と「お笑いビッグ3」―タモリ、たけし、さんまの関係性
第8章 『いいとも!』の個性的なレギュラー陣たち
第9章 SMAPが『いいとも!』にもたらしたもの
第10章 「グランドフィナーレ」を振り返る―なぜテレビ史の伝説となったのか
終章 『いいとも!』は、なぜ私たちのこころに残るのか?―戦後日本社会とテレビの未来
おわりに テレビが初めて迎える「戦前」

著者等紹介

太田省一[オオタショウイチ]
1960年富山県生まれ。社会学者。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得満期退学。テレビ、アイドル、歌謡曲、お笑いなどメディア、ポピュラー文化の諸分野をテーマにしながら、戦後日本社会とメディアとの関係に新たな光を当てるべく執筆活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件
評価
 

COSMOS本棚

評価
 

購入済の本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ma-bo

88
「いいとも」は出演者であれ観客であれ視聴者であれ『広場』だった。タモリさんが司会に抜擢された理由、テレホンショッキングという発明から、いいともとお笑いビッグ3、個性的なレギュラー陣、SMAPがいいともにもたらしたもの。そして仕切らない司会の極意、寛容さが現れたグランドフィナーレ。32年にわたり放送された国民的人気番組「笑っていいとも」「タモリ」を考察。2024/05/16

fwhd8325

71
「笑っていいとも!」は番組の開始から見ていた番組で、社会人になってからでも日曜日に増刊号が放送されていました。タモリという人は、突然現れたような印象です。おそらく文化人と称される方々の後押しがあったのではと想像しています。タモリ自身も芸人とかコメディアンとは違う空気を纏っていて、私には、近所にいるおじさんたちを一人で演じているように感じていました。「笑っていいとも!」は朝の連続テレビ小説と同じように、国民的な番組だったのだと思います。「笑っていいとも!」は様々な人と共有していた最後の番組なのでしょう。2024/06/08

禿童子

31
笑っていいとも!の不熱心な視聴者としては、コンパクトに復習できる本として読んだが、バラエティの面白さを新書200ページ余で伝えるのは難しいと思った。ドラマならDVDが残るが、バラエティは個人のVTRでもなければ再放送も考えにくい。ここまでやれるのかという予定外の面白さが番組の真骨頂、個人的には有吉佐和子の延々終わらないハプニングをもっとフォーカスして欲しかった。SMAPやお笑い芸人がブレイクした番組という役割を重視している。しかし、タモリ=知的というくくりは少し言い古されているようにも感じるが如何か。2024/08/06

緋莢

19
図書館本。1982年から2014年まで放送されていた「笑っていいとも!」。約32年の放送の中で起こった様々な出来事、個性豊かなレギュラー陣、そして、司会のタモリについて 書いた本。江頭2:50が昼の生放送番組の司会になるようなもの、という例えがあるようにそれまで、〝密室芸人”といわれ、かなり独特なキャラクターであったタモリが 起用されたのは、プロデューサーの横澤彪の狙いが<昼間の主な視聴者層とされる主婦層に支持されるような 無難な笑いではなく、あくまで知的な笑いだった>というものだったそうです(続く2024/11/16

nishiyan

19
1982年から2014年まで32年に亘って放送された「笑っていいとも!」が終了して10年。「いいとも!」が日本人にとって何だったのかを解き明かす新書。タモリと新宿、フジテレビの軽チャー路線への転換など要所は押さえているが、肝心の「いいとも」自体への言及は弱い印象を受けた。横澤彪の芸人のアイドル化へのアンチテーゼで始まったはずが、SMAPの起用で番組が延命できた点など、もう少しツッコミがあっても良いような気がする。ただレギュラー陣の幅の広さとタモリの番組での在り方が「いいとも=広場」と捉えた点は納得できた。2024/04/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21834531
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品