集英社新書<br> 赤ちゃんと体内時計―胎児期から始まる生活習慣病

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり

集英社新書
赤ちゃんと体内時計―胎児期から始まる生活習慣病

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年09月14日 09時40分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 208p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784087211566
  • NDC分類 491.3
  • Cコード C0247

出版社内容情報

超日リズム 睡眠障害 寝つかない 夜泣き 概日リズム 自律神経 レム睡眠 ノンレム睡眠 海馬 赤ちゃんが寝ない 寝かせる方法 発達障害 断乳 ホルモン分泌 体温調節 新生児

内容説明

赤ちゃんのひどい寝ぐずりや夜泣きの原因には諸説があるが、著者は長年の臨床経験から以下のように想定している。それは「誕生直後は『超日リズム』で生活していた赤ちゃんが、乳児期になり『概日リズム』を身につけるときに、自身の体内時計と社会活動のリズムとの間でずれが生じることで、睡眠障害や不機嫌さを起こす」というものである。この状態は赤ちゃんが“時差ぼけ”を起こしているようなもので、心身に様々な影響が出ることを意味する。ヒトの体内時計は生後一歳半から二歳にはほぼ完成し、生涯にわたり健康に強い影響をもたらす。本書では、体内時計の知識、睡眠障害と発達障害との関連性、睡眠治療の検証などを提示する。

目次

はじめに―ヒトはリズムで生きている
第1章 ヒトと体内時計
第2章 体内時計は発達する
第3章 赤ちゃんと概日リズム睡眠障害―発達障害との関係
第4章 眠れない赤ちゃん―生後1カ月まで
第5章 眠るタイミングがつかめない赤ちゃん―生後1カ月から2歳まで
第6章 胎児期から始まる生活習慣病の予防
第7章 治療 正しい眠り方を教える―体内時計の調和を図る
あとがきにかえて―身体のリズムを取り戻すことはできるか

著者等紹介

三池輝久[ミイケテルヒサ]
小児科医、小児神経科医。1942年生まれ。熊本大学医学部卒業。熊本大学名誉教授。日本眠育推進協議会理事長。三〇年以上にわたり子どもの睡眠障害の臨床および調査・研究活動に力を注ぐ。2016年、熊本県玉名地域保健医療センターにて「子どもの睡眠と発達外来」を開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

のんぴ

31
恐怖でしかなかった。わが子の社会適応は、母の妊娠時の生活リズムから始まっている。うちの子が赤ちゃんの時夜11時ぐらいに寝ていたような。夜泣きしたら、夫がうるさがるので外であやしたよ。幼稚園、小学校は全く問題なかったが、中学で不登校。関係ある?大人にとっても睡眠リズムはさまざまな疾患に関係する。息子、シフト勤務だよ。だいじょうぶ?とりあえず、妊婦さんは読んでみて。すごく恐ろしくなるよ。2021/04/27

活字の旅遊人

27
睡眠が重要なのは、すごく実感する。発達障害のみならず、認知症、生活習慣病、アレルギーなどに関係があることも納得できる。ただ、胎児期の影響も含め、本書を読む限りでは、相関はあっても因果関係ははっきりしない。後の方でいくらか弁明しているようだが。発達障害に先天的要因が考えられている以上、もう少し気を付けた方がいいように思った。その上で2つ。小児用のメラトベルは2020年6月に販売開始。夜勤当直が必要な世の中では、概日リズムがズレる人間も必要かも。あとがきで「緻密なフレックス制」を提案しているのはよかった。2021/03/30

乱読家 護る会支持!

5
⚫︎胎児の体内時計は、妊娠6ヶ月ごろからあらわれ始める。 2〜4時間ごとの短い睡眠リズム(超日リズム)は胎児期の後半に現れる。 ⚫︎生後、すぐには24時間サイクルの「概日リズム」は現れない。 ⚫︎生後2〜6ヶ月で昼夜の違いに気づき、生後7〜11ヶ月で夜間睡眠を学習し、1〜2歳で体内時計が完成する。 ⚫︎発達障害の背景には、胎児期からの体内時計形成に問題があるとの報告が出始めている。。。 子どもの将来の事を考えるなら、、、、 妊娠〜出産後2歳ぐらいまでは、親は規則正しい生活をしないといけないようです。2021/05/29

Asakura Arata

4
夜間の授乳がなぜ悪いのかいまいちよくわからなかった。2022/09/17

Go Extreme

3
ヒトはリズムで生きている ヒトと体内時計:司令塔と末梢時計 体内時計が決める眠りのタイミング 概日と超日リズム 体内時計は発達:ヒトの一生は眠りから 遅刻と不登校リズム 赤ちゃんと概日リズム睡眠障害―発達障害との関係:脳機能のバランスの不均衡 DOHaD仮説・胎児プログラミング仮説 海馬・睡眠欠乏に弱い 眠れない赤ちゃん―生後1カ月 睡眠トラブル 眠るタイミングがつかめない赤ちゃん―生後1カ月から2歳 胎児期から始まる生活習慣病の予防 治療・正しい眠り方を教える―体内時計の調和 身体のリズムを取り戻す2021/04/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17421097
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。