集英社新書<br> 拡張するキュレーション―価値を生み出す技術

個数:
電子版価格
¥869
  • 電書あり

集英社新書
拡張するキュレーション―価値を生み出す技術

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月24日 08時20分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 272p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784087211504
  • NDC分類 002.7
  • Cコード C0270

出版社内容情報

情報を組み換え、新しい価値を創る!

梅棹忠夫の「知的生産技術」
柳宗悦の「創作的蒐集」
岡本太郎の「対極主義」
ハラルド・ゼーマンの「構築されたカオス」

新たな価値をいかに生み出すのか。
「価値」「文脈」「地域」「境界」「事故」「食」「国策」という七つのテーマごとに、現代美術に限らない「知的生産技術」としてのキュレーションの実践を読み解く。
庶民の生活雑器を収集し独自の価値体系を築いた柳宗悦の「民藝」、博物館の資料展示の見せ方を刷新し賛否両論を巻き起こしたフランスの「ケ・ブランリ美術館」、インディペンデントキュレーターの誕生によって観光資源として多くの来場者を集めるようになった芸術祭、死後見いだされたアウトサイダーアートの偉業――。
情報を組み換えることで新たな価値を生み出すキュレーションという営みは、誰もが情報生産者となりうる現代を生き抜くための創造的なヒントに満ちている。


●目次
序章  展覧会企画と情報検索
第一章 「価値」のキュレーション
第二章 「文脈」のキュレーション
第三章 「地域」のキュレーション
第四章 「境界」のキュレーション
第五章 「事故」のキュレーション
第六章 「食」のキュレーション
第七章 「国策」のキュレーション
終章  展覧会――情報処理としてのキュレーション


●著者略歴
暮沢剛巳(くれさわ・たけみ)
一九六六年、青森県生まれ。東京工科大学デザイン学部教授。
美術・デザイン評論。著書に『オリンピックと万博』『現代美術のキーワード100』(以上、ちくま新書)、『世界のデザインミュージアム』(大和書房)『エクソダス―アートとデザインをめぐる批評』(水声社)など、共著に『大阪万博が演出した未来』『幻の万博』(以上、青弓社)など。

内容説明

いかに新たな価値を生み出すのか。「価値」「文脈」「地域」「境界」「事故」「食」「国策」という七つのテーマごとに、現代美術に限らない「知的生産技術」としてのキュレーションの実践を読み解く。庶民の生活雑器を収集し独自の価値体系を築いた柳宗悦の「民藝」、博物館の資料展示の見せ方を刷新し賛否両論を巻き起こしたフランスの「ケ・ブランリ美術館」など。情報を組み換えることで新たな価値を生み出すキュレーションという営みは、誰もが情報生産者となりうる現代を生き抜くための創造的なヒントに満ちている。

目次

序章 展覧会企画と情報検索
第1章 「価値」のキュレーション
第2章 「文脈」のキュレーション
第3章 「地域」のキュレーション
第4章 「境界」のキュレーション
第5章 「事故」のキュレーション
第6章 「食」のキュレーション
第7章 「国策」のキュレーション
終章 展覧会―情報処理としてのキュレーション

著者等紹介

暮沢剛巳[クレサワタケミ]
1966年、青森県生まれ。東京工科大学デザイン学部教授。美術・デザイン評論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

佐島楓

67
キュレーション、そしてキュレーターの役割に対する意識が大きく変わった。モノ(情報)を介してクリエーションするということの意味が理解できた。アートに関心がある方を中心に読んでいただきたいと思うけれど、どんな分野の方でも新たな発見がある本のはず。2021/02/22

大先生

13
キュレーションとは、元々①展覧会企画を意味する言葉ですが、今では②情報の取捨選択によって新しい価値を生み出す技術という従来より拡張された意味で用いることができると主張している本。例えば「民藝」では、日常生活の中で用いる工芸品や雑器の中に美術品としての価値を見出しています。美術に関する知識がないため、チンプンカンプンな部分もありましたが、だからこそ興味深くもありました。岡本太郎やヘーゲルに関連して、美術と哲学・思想の関係に言及している部分など特に。しかし、百聞は一見にしかず。見た方が早いでしょうね(苦笑)2021/09/24

なななな

11
ミラノ博や、あいちトリエンナーレほか、身近な具体例も多く、今後「キュレーション」がますます大切になっていくことが良くわかる勉強にいなる一冊だと思いました。2021/02/12

クロンショー

3
美術作品も含め、モノはその概念や属性など多くの情報を纏う。数多の情報を収集し、ある切り口で取捨選択、再構成して提示する。そうして新しい価値を生み出すことが「キュレーション」。これを敷衍して価値を生み出す「生き方」にまで拡張しようというのが著者の意欲的な提案。確かに人は情報を自らの切り口と価値観で評価し行動を選択する。そのとき、自分だけの美意識を鍛えて新しい価値を見い出そうとすることで人生はよりチャーミングになるのかもしれない。印象派が一瞬の光という切り口で対象や色彩を再構成し、新しい魅力が生まれたように。2022/09/21

その他

1
時代が進むにつれて広義に展開されていく“キュレーション”とは何かを掘り下げる良書。 一概に美術作品の価値定義を定めて発表する物としてではなく、「価値」「文脈」「地域」「境界」「事故」「食」「国策」におけるキュレーションを考えていくのが無茶苦茶面白かった。 情報を読み解き、それをどう扱い、その場での価値を構築していくという膨大な“情報処理”としてのキュレーションという締め方ととても腑に落ちる形で良かった。2023/09/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17222341
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。