集英社新書<br> 3.11後の叛乱―反原連・しばき隊・SEALDs

個数:
電子版価格
¥748
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

集英社新書
3.11後の叛乱―反原連・しばき隊・SEALDs

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月01日 01時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 236p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784087208405
  • NDC分類 309.021
  • Cコード C0236

出版社内容情報

新左翼運動の熱狂と悪夢を極限まで考察した『テロルの現象学』の作者・笠井潔と、3.11後の叛乱の“台風の眼"と目される野間易通によるネット上の往復書簡。現代の蜂起に託された、時代精神を問う!




笠井 潔[カサイキヨシ]

野間 易通[ノマヤスミチ]

内容説明

七〇年安保闘争以来、およそ半世紀近くの時を経て、路上が人の波に覆いつくされた。議会制民主主義やマスメディアへの絶望が、人々を駆り立てたのか。果たしてそれは、一過性の現象なのか―。新左翼運動の熱狂と悪夢を極限まで考察した『テロルの現象学』の作者・笠井潔と、3.11後の叛乱の“台風の眼”と目される野間易通が、反原連、しばき隊、SEALDsを始めとする現代の蜂起に託された、時代精神を問う!

目次

第1章 「8・30」の光景を前に
第2章 雲の人たち
第3章 「何者かである私」と「何者でもない私」
第4章 国民なめんな
第5章 ピープルとネーション
第6章 レイシストをしばき隊のこと
第7章 大衆蜂起と結社
第8章 人々を路上へとドライブするもの
第9章 “2011”と「左翼」の終わり
第10章 Struggle For Pride

著者等紹介

笠井潔[カサイキヨシ]
1948年生まれ。作家・思想家。79年『バイバイ、エンジェル』で第六回角川小説賞を受賞

野間易通[ノマヤスミチ]
1966年生まれ。『ミュージック・マガジン』副編集長等を経てフリーに。首都圏反原発連合、レイシストをしばき隊、CRACに参画(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

showgunn

12
政治的な知識がまるでないので大変読むのに時間がかかったが、「3.11後の叛乱」の当事者の野間氏がその叛乱について語ったことを笠井氏が解説していく、という認識でよいのでしょうか。 直接運動に関わったわけではないけど、Twitterなどでその様子をリアルタイムで眺めていた者としてはなるほどと思う箇所がいくつもありました。2016/09/14

浅香山三郎

11
ヘイトデモ、ヘイトスピーチに対してカウンター活動をしてゐる団体、といふくらいしかしばき隊については知らなかつた。本書はその実践、経緯、コンセプトを野間さんが、それらを含む〈2011〉といふべき運動の性格や意味を笠井さんが主には考へる、リレー形式の思索をまとめた本。 フランスの「四季協会」との類比により、「しばき隊」的なものの非党派性を論じる笠井さんの話が興味深かつた。 今後の政治に対する「運動」のあり方を考へていく上でも大事な論点が多く、これからも参照したいと思ふ。2017/06/07

ポン・ザ・フラグメント

5
フランス革命からの連続性において2015を捉えようとする笠井と、通時的にも共時的にも不連続であろうとする野間。いずれが正しいとかいう問題ではなく、何だか噛みあうことなく終わってしまう往復エッセイ。ブランキやローザ・ルクセンブルクが出てくるのは面白いけれども、結局学生が主体とならなければ「叛乱」が存在しえないというのであれば、この国の状況には1968から大きな変化はなかったのかもしれない。中国古典思想のように無事を最高とする思想によれば、それは決して悪いわけではないのだが。2016/10/17

田中峰和

4
2011年はウォール街占拠のような大衆運動、エジプトのムバラク打倒やイギリス暴動など世界中に大衆蜂起がおこった年だ。日本でも3.11をきっかけに反原発連合が国会前に集合した。本書は作家の笠井潔と活動家の野間易通が往復書簡の形で意見を述べ合う形式。野間はレイシストをしばき隊の発生と変遷を自らの体験を交えわかりやすく解説してくれるので面白いが、笠井の語る革命の歴史は知ったかぶりの老人の講義を聞くようで辛い。フランスの社会主義者ブランキーの秘密結社やロシアのボルシェビキとしばき隊の共通性を見出すのは無理がある。2017/04/26

新空调硬座普快卧

3
笠井潔の政治思想的立場を初めて理解できた。笠井の本は難解というイメージがあるが、本書は笠井入門としていいかもしれない。また、野間らに批判的な小生の立場からみて、読む前は、笠井は野間らの運動の表層しか見ていないのではないかと思っていたが、そうではなく、笠井は、野間らの運動を子細に観察し、積極的に支持していることがわかった。したがって、小生は笠井とは非妥協的な立場の違いがあることも理解した。では笠井の議論はどうかというと、SEALDs等を持ち上げるために無理しすぎだと思う。2018/02/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11067712
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品