集英社新書<br> すべての疲労は脳が原因

個数:
電子版価格
¥693
  • 電書あり

集英社新書
すべての疲労は脳が原因

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月26日 23時08分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 192p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784087208290
  • NDC分類 491.371
  • Cコード C0247

出版社内容情報

私たちが日常的に使う「体が疲れている」とは実は「脳が疲労している」ことを示す。疲労のメカニズムとは何か、最新科学をもとに解説。また真に有効な抗疲労対策、睡眠との関係なども提示する。

内容説明

疲労回復物質の存在が明らかになって以来、疲労に関する科学的調査が進んでいる。その結果、私たちが日常的に使う「体が疲れている」とは、実は「脳の疲労」にほかならないことがわかった。疲労のメカニズムとは何か、最新のエビデンスをもとに解説する。また、真に有効な疲労対策や乳酸、活性酸素、紫外線、睡眠との関係なども明らかにし、疲労解消の実践術を提示する。

目次

第1章 疲労の原因は脳にあり
第2章 疲労の原因物質とは
第3章 日常的な疲労の原因はいびきにあった
第4章 科学で判明した脳疲労を改善する食事成分
第5章 「ゆらぎ」のある生活で脳疲労を軽減する
第6章 脳疲労を軽減するためにワーキングメモリを鍛える

著者等紹介

梶本修身[カジモトオサミ]
医学博士。大阪市立大学大学院疲労医学講座特任教授。東京疲労・睡眠クリニック院長。1962年生まれ。大阪大学大学院医学研究科修了。2003年より産官学連携「疲労定量化及び抗疲労食薬開発プロジェクト」統括責任者。ニンテンドーDS『アタマスキャン』をプログラムして「脳年齢」ブームを起こす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 3件/全3件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

きみたけ

110
著者は大阪市立大学大学院疲労医学講座特任教授で東京疲労・睡眠クリニック院長の梶本修身先生。いわゆる「体が疲れている」とは実は「脳の疲労」であり、そのメカニズムを最新のエビデンスをもとに解説。真に有効な疲労対策や乳酸、活性酸素、紫外線、睡眠との関係を明らかにし疲労解消の対策法を提示した一冊。栄養ドリンクは相当疲れた時に飲むことがあるけど、やはりその場しのぎで体には良くないんですね。仕事のやりくりが出来ると回避できるんですけど😅「ゆらぎ」のある生活を推奨とのこと、早速今日公園で散歩してきました👍2022/02/05

もりやまたけよし

101
疲れを感じているのは、果たして脳なのか?ふつうは筋肉とか目とか使っているところだろうという先入観があるので、ついついその部分だけをケアしがち。でも、脳があらゆる肉体の活動を牛耳っているわけで、そこが疲れているんだそう。脳だけをケアすればいいかというアドバイスはとてもためになる。疲れをとるためにやっていることが逆効果であることが多いというのには考えさせられた。2016/07/06

アキ

100
本棚整理目的。2016年出版。疲れの直接の原因は活性酸素であり、体で最も疲労しているのは自律神経である。「飽きる」のは疲れの兆候であり、過度なトレーニング、紫外線、飲酒も疲労が蓄積する。疲労物質はFatigue Factorと呼ばれ、疲労回復因子Fatigue recovery factorが抑制に働き、鷄の胸肉に多いイミダペプチドや、レモン・酢に多いクエン酸の摂取を推奨する。「ゆらぎ」のある生活、つまり森林浴や、ずっと座り続けず立ち上がること、緑青の香りなどは抗酸化作用があり、疲れに有効である。2016/07/30

はたっぴ

98
過日、免許更新時の視力検査が判定ギリギリだった。人間ドックでも違和感があったが、眼精疲労とのこと。仕事中はiPadを持ち、電車や徒歩での移動が多い。動き回っていても運動不足のようで至る所ガタついている。原因を知りたくて自分の体を理解するために読了。本書によると、全ての疲労は「脳の疲れ」が引き起こすそうだ。納得することが多く、今までうろ覚えだったあれこれが腑に落ちた。「ゆらぎ」や「緑青の香り」を取り入れて“自律神経の改善”に努めたい。短期旅行するよりも犬や猫のようにソファーで無防備に寝転ぶのがいいらしい。2016/06/22

舟江

86
タイトルに惹かれ読んだ。新書本ではなく、How to本で出版した方が良い内容だった。予防のためサプリメントを摂取した方が良いなど、???の文面も多かった。2016/12/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10880747
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。