集英社新書<br> 生存教室―ディストピアを生き抜くために

個数:
電子版価格
¥748
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

集英社新書
生存教室―ディストピアを生き抜くために

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月27日 05時34分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 237p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784087208160
  • NDC分類 789.04
  • Cコード C0210

出版社内容情報

人気コミック『暗殺教室』に武道家であり思想家の内田と武術家の光岡が着目。この作品に内在する「師を超えること」という極めて武術的なテーマをはじめ、生き残るための文化、知性とは何かを語る。

内容説明

マンガ『暗殺教室』(松井優征・作)は、「担任教師の“殺せんせー”なる超生物を卒業までに倒すこと」「そのために殺傷技術に練達すること」「中学生たちを学校で教育し成長させること」という一見まったく相容れない課題と一風変わった学校生活をスリリングに描写した傑作SFコメディ。この作品に武道家であり思想家の内田と武術家の光岡が着目。このマンガに内在する「師を超えること」という極めて教育的かつ武術的なテーマをはじめ、社会が完全管理に向かいつつある今、生きることの本質と、古来人間を支えてきた「古の身体」の文化、生き残るための武術的知性とは何かを縦横無尽に語る。

目次

第1章 生存のための文化とはなにか(「文化資本」として技芸を考えてみる;『暗殺教室』が示す「師匠は支配的である」という真理 ほか)
第2章 古の身体文化 能と武術(能に残る古の身体;能と武術 ほか)
第3章 生存のための学びと教えの作法(教育はビジネスではない;反知性的風潮に潜む自己破壊願望 ほか)
第4章 古の身体に帰って見える未来(型―終わりが決まっているということ;異物を飲み込んで共生する力 ほか)

著者等紹介

内田樹[ウチダタツル]
1950年東京都生まれ。神戸女学院大学名誉教授。思想家・武道家

光岡英稔[ミツオカヒデトシ]
1972年岡山県生まれ。日本韓氏意拳学会会長。国際武学研究会代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬弐仟縁

30
内田先生の文化資本の解釈は、長期にわたる集中的な訓練によってはじめて身につき、それによって自分の所属階層を指示することのできるような知識や技術(19頁~)。武術の技芸も文化資本と言えるかもしれないという(20頁)。この視点は、外国人観光客と共に高度化していける武道の価値なのかもしれないので、文化経済学での検討が待たれるところ。生存装置としての文化資本(41頁~)。生活文化は、時代が少し変わっただけで全部消えてしまう(66頁~)。教師の支配性(32頁)とか、ここは違和感があった。2016/07/08

みねたか

18
「暗殺教室」を入り口に教え、教わることについての対話。「暗殺教室」って先生が生徒に自分の暗殺を命じる話なんだ。知らなかった。教わる側にとり教わる意味は生きる意味に通じ、それは教える方も胸に刻むべき矜持とされる。なるほど大いに共感。さらに、それは親子関係も同様と言われる。うーん、そんな覚悟で子供と向き合ってきませんでした。後悔先に立たずです。日本人の身体感覚を論じたところ読み応えがありました。最後は、腰と肚。齋藤孝さんもそう言ってたな。2016/11/26

T.Y.

17
思想家・武道家の内田樹と武道家の光岡英稔が漫画『暗殺教室』を題材に教育を巡る対談……とのことだが、『暗殺教室』への言及は比率としては少なめ、指摘ポイントも割とオーソドックス。「殺すこと」と「教育すること」のポジションが伝統的な武道による成長譚とは逆、という冒頭の指摘は鋭いが。全体に武道に関わる身体論が多め。昔の人は米俵を担げて当たり前、5俵を担ぐ農婦がいた等、昔と今での身体の変化はかなり興味深い話。そして戦いに行くに当たって「殺す・殺される」心身の準備が出来ているのかという問いは、現状、深刻である。2016/02/05

活字スキー

16
凄く面白かった。内田樹、光岡英稔の武術家二人が人気コミック『暗殺教室』をとっかかりに、現代人が生存の為に向き合わなくてはならない身体、教育、文化、死生観等なんやかんやについて熱くクールに語りまくる。若者達を育てる為の機関である筈の学校が、過酷な自然環境とは異なる意味と、変わらないくらいの過酷さで多くの生徒を苦しめ、時に死に至らしめているという不幸。いくら技術が進歩しようとも、まず生き物としての根本を損なってしまっては生き残れない。「生きる力」「本当に意味のある強さ」を育む為に必要なものとは。2016/01/26

Sakie

14
ぱらぱらめくっていたら面白くなって再読。練習のときに途方に暮れることが多く、その突破口を探した。『生存という意味で言うと武術の稽古においては、原初的な古の身体に戻るほうがいい』。まずはそこが大事で、目指すべき方向性だ。この、椅子に座りっぱなしで力を失った足腰を、少しでも古の身体に近づけなければならない。型の意義は『なにをするかが決まっているから、そのなにかをしている自分を観察できる』こと。自信はそれに伴って生まれると考えてみる。乗馬しよう。『乗るために自然と足腰が決まる』感覚を味わいたい。2018/04/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10133243
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。