内容説明
世界各国で、携帯電話やその基地局の電磁波(高周波)による健康被害を懸念する声が高まっている。健康影響への配慮から子供の使用を制限する動きも出ている。生体への悪影響があるとする研究結果と、それを否定する研究結果があるが、一部の研究者や研究機関は予防的措置を強く提唱している。また、長期にわたって使用した場合の影響は、まだよくわかっていない。海外の事例をふまえつつ、携帯電話の電磁波の問題について考察する。
目次
第1章 ついに米国議会が動き出した(携帯電話関連で初めての公聴会;「夫は携帯電話で脳腫瘍になった」 ほか)
第2章 携帯電話会社に対する訴訟(携帯電話ショップの店員が脳腫瘍に;「頭から湯気が出ているみたいだよ」 ほか)
第3章 健康影響を示唆する調査結果(十年以上の使用者のリスクが三・九倍に;ヘビーユーザーの腫瘍リスクも高まる? ほか)
第4章 安全対策を加速させる欧州諸国(基地局周辺で乳がんになった英国人女性;「病気になるまで待っていてはいけない」 ほか)
第5章 日本の政府は守ってくれるか(総務省が安全だという根拠;携帯電磁波の安全性は証明されていない ほか)
著者等紹介
矢部武[ヤベタケシ]
1954年埼玉県生まれ。ジャーナリスト。1970年代半ばに渡米し、ロサンゼルス・タイムズ東京支局記者等を経てフリーに。米国に潜むテーマを抉る一方で、環境・社会問題などを比較文化的に分析する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kubottar
うらじ
ottohseijin
ととむ
M
-
- 和書
- 弥生時代のモノとムラ